シート防水改修のかぶせ工法とは?特徴から注意点、費用相場まで徹底解説!

シート防水改修のかぶせ工法とは?特徴から注意点、費用相場まで徹底解説!

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

屋上やバルコニーの防水工事において、「シート防水改修のかぶせ工法」は近年注目を集めている施工方法です。

既存の防水層を撤去せずに新たな防水層を被せるため、コストや工期の面で大きなメリットがあります。

一方で、適切な施工判断や業者選びを怠ると、十分な効果が得られない可能性もあるため注意が必要です。

この記事では、「かぶせ工法」の基本的な特徴から、従来工法との違い、メリットや費用相場、採用時の注意点まで詳しく解説します。

この記事の監修者

株式会社ライフ総建 取締役

佐藤 勇太

さとう ゆうた

プロフィール

塗装工事や屋根修理、防水工事をメインに東京都八王子市で外装リフォーム専門店を経営。地域に根付く専門店として3000棟以上の施工実績あり。

3分で簡単調査

優良な工事業者を確認する

助成金も活用できるかチェックできる!

シート防水改修のかぶせ工法とは?

既存の防水層を撤去せず、その上から新しい防水層を重ねて施工する「かぶせ工法」は、シート防水改修の中でも効率的かつ実用的な方法です。

この章では、かぶせ工法の基本的な特徴や、従来の撤去再施工との違いについてわかりやすく解説します。

建物に与える影響や作業内容の比較も踏まえ、改修方法の選定に役立てましょう。

かぶせ工法の特徴

かぶせ工法とは、既存の防水層を撤去せず、その上に新たなシート防水層を重ねて施工する改修方法です。

主に塩ビシートやゴムシートを使用し、通気緩衝工法や機械的固定工法などと組み合わせることで、下地からの水蒸気にも対応できます。

撤去作業が不要なため、工期の短縮や廃材の削減が可能であり、騒音や粉塵も抑えられるのが大きなメリットです。

建物を使用しながらでも工事を進めやすく、居住施設や商業施設などでも採用されやすい工法です。

従来工法(撤去再施工)との違い

従来のシート防水改修では、まず既存の防水層をすべて撤去し、新しい防水層を施工します。

この方法は下地の状態を確認しやすく、長期的な耐久性が確保できる点で優れていますが、撤去作業に伴う騒音・振動・粉塵が発生し、工期やコストもかさむのがデメリットです。

一方、かぶせ工法ではこれらの撤去作業を省略することで、工事の効率化と費用削減を実現できます。

ただし、既存防水層の状態が良好であることが前提条件となります。

シート防水改修でかぶせ工法を採用するメリット

かぶせ工法には、既存防水層の撤去が不要という特性を活かした数々のメリットがあります。

工期の短縮やコストの削減はもちろん、居住中の建物や営業中の施設でも工事がしやすいなど、さまざまな現場で有効な工法となります。

この章では、かぶせ工法を採用することで得られる主な利点について詳しく紹介します。

工期短縮が可能

かぶせ工法は既存の防水層を撤去する必要がないため、その分の作業工程を大幅に省略できます。

撤去にかかる時間や養生作業が不要となるため、従来工法に比べて全体の工期が20〜30%程度短縮されるのが一般的です。

また、騒音や振動を伴う工程が少ないため、建物を使用中のまま工事を進めやすく、商業施設や集合住宅などでも施工の影響を最小限に抑えられます。

短期間で防水性能を回復させたい場合に非常に有効な工法です。

コスト削減できる

かぶせ工法は、撤去作業や産業廃棄物処理の費用が不要となるため、全体の施工コストを大幅に削減できます。

撤去作業に伴う仮設費用や人件費も抑えられ、トータルで見た場合に経済的な改修工法として優れています。

加えて、工期の短縮によって労務費も軽減されるため、特に広い面積の屋上改修ではコストメリットが大きくなります。

ただし、下地状態によっては補修費用が発生するため、事前の調査と見積もりが重要です。

シート防水改修におけるかぶせ工法の費用相場

かぶせ工法によるシート防水改修の費用相場は、1㎡あたりおおよそ4,500~7,000円程度です。

使用する防水シートの種類(塩ビ、ゴム、TPOなど)や工法(密着、機械固定、通気緩衝)によって単価が変動し、通気シートや断熱材を併用する場合はさらに上がる傾向にあります。

例えば、300㎡の屋上を改修する場合、総額で150万円〜200万円前後が目安です。

下地の補修や立上り部分の処理、足場の有無などでも価格に差が生じるため、正確な金額を把握するには現地調査を踏まえた詳細な見積もりが必要です。

シート防水改修でかぶせ工法を採用する際の注意点

便利で効率的なかぶせ工法ですが、すべての建物や状況に適しているわけではありません。

施工前の下地診断や適切な業者選びが不十分だと、期待した防水性能が発揮できない可能性もあります。

この章では、かぶせ工法を成功させるために押さえておくべき重要な注意点を解説します。

既存の防水下地を正しく判断する

かぶせ工法は、既存の防水層が比較的健全であることが前提となるため、事前の下地診断が非常に重要です。

浮きや膨れ、著しい劣化が見られる場合には、かぶせ工法では対応できず、撤去再施工が必要になることもあります。

誤った判断のまま施工すると防水性能が十分に発揮されず、短期間で不具合が再発する恐れがあるため注意が必要です。

実績豊富な専門業者に依頼する

かぶせ工法は、防水層の重ね施工に関する高度な知識と技術が求められる工法です。

適切な下地処理、シートの選定、溶着処理、端部処理など、施工精度によって防水性能が大きく左右されます。

そのため、実績のある専門業者に依頼することが大切です。

特定の防水シートメーカーから認定を受けている業者や、過去に同様の案件を数多く手がけている施工会社は安心して任せられます。

見積もり時には施工実績を確認しましょう。

施工保証・アフターサービスの有無も確認する

防水工事は施工直後よりも数年後にその品質の差が現れることが多いため、施工保証やアフターサービスの体制も重要な判断基準です。

一般的に5〜10年の保証がつく場合が多く、定期点検の有無や不具合時の対応スピードも確認しておくと安心です。

保証内容が不明確な業者や口頭のみで説明されるケースでは、トラブル時に対応を断られることもあります。

契約前に保証条件を文書で取り交わすことが大切です。

複数社から相見積もりを取って比較検討する

かぶせ工法の施工費用や工事内容は業者によって大きく異なるため、2〜3社以上から相見積もりを取ることが重要です。

価格だけでなく、使用材料、防水層の構成、保証内容、工期、施工方法なども比較することで、より納得感のある選択が可能になります。

「一式」表記が多い見積書は内容が不明瞭なことが多いため、明細が詳細に記載されているかも確認ポイントです。

また、担当者の説明の丁寧さや対応力も業者選定の基準になります。

まとめ:シート防水改修でかぶせ工法はおすすめの工法

この記事のまとめ!

  • かぶせ工法は既存防水層を撤去せずに新しいシートを重ねて施工する方法
  • 工期短縮とコスト削減が可能
  • 費用相場は1㎡あたり4,500~7,000円程度
  • 適切な診断と実績のある業者選び、施工保証の有無が重要

シート防水改修におけるかぶせ工法は、工期短縮やコスト削減の面で優れたメリットを持つ有効な工法です。

ただし、適用には既存防水層の状態や建物条件を正確に見極めることが大切です。

信頼できる業者に依頼し、保証内容や提案内容を比較検討した上で、最適な改修方法を選びましょう。

簡単に外装リフォームの費用を抑える方法

外装リフォームはクロスの張り替えのような工事とは違い、足場を設置した大掛かりな工事です。

そのため、リフォーム工事の中でも比較的高額な費用が発生する工事になります。

リフォーム費用を抑えるためには、以下のような方法があります。

  • 複数業者から相見積もりを取得して価格を比較する
  • 国や自治体の補助金・助成金制度を活用する

しかし、ひとくちに業者といっても無数に存在するため、どの業者を選べば良いのか迷っているという方も少なくありません。

そこでおすすめしたいのが『ヌリカエ』というサービスです。

全国の外装リフォーム業者から見積もりを取得できるほか、簡単な質問に答えるだけでお住まいの地域で助成金が活用できるのかを確認することができます。

「どこから手を付けていけばいいのか分からない…」

「あまり手間をかけずに優良業者を探したい…」

このようにお考えの方は、ヌリカエのようなサービスを積極的に活用してみましょう。

助成金もわかる相場算定サイト