窯業系サイディングにビス止めする方法と注意点

窯業系サイディングにビス止めする方法と注意点

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

窯業系サイディングは、外壁材として多くの住宅で採用されている人気の外装材です。

耐久性やデザイン性に優れており、施工のしやすさも魅力の一つですが、場合によっては性能を損なう可能性もあります。

特にDIYでサイディングに「ビス止め」をする際には、正しい知識と手順、注意点を押さえておくことが非常に大切です。

本記事では、窯業系サイディングにビス止めする方法と、その際に注意すべきポイントを詳しく解説します。

これからDIYやリフォームを検討している方は、ぜひ最後までお読みください。

この記事の監修者

株式会社ライフ総建 取締役

佐藤 勇太

さとう ゆうた

プロフィール

塗装工事や屋根修理、防水工事をメインに東京都八王子市で外装リフォーム専門店を経営。地域に根付く専門店として3000棟以上の施工実績あり。

3分で簡単調査

優良な工事業者を確認する

助成金も活用できるかチェックできる!

窯業系サイディングにビス止めする際の基礎知識

ビス止めをする際には、適切な知識と準備が欠かせません。

特に「どんなビスを選べばよいか」「長さや太さの基準は?」「なぜ下穴が必要なのか」といった基本的な知識は、施工ミスや材料の破損を防ぐうえで非常に大切です。

まずは、ビス止めを成功させるために押さえておくべき基礎知識から確認していきましょう。

ビスの種類

窯業系サイディングに物を取り付ける際には、ステンレス製やサイディング対応のビスを使用しましょう。

屋外での使用が前提になるため、防錆性が高い素材が基本です。

また、取り付け物の重量に応じて、皿ビス・コーススレッドなどの形状を使い分けることが重要です。

ビス頭が目立たないように色付きのものを選ぶのもひとつの工夫です。

長さ・径の目安

ビスの長さと太さは、サイディングの厚み(通常14~16mm)を貫通し、その先の下地にしっかり届く長さが必要です。

例えば、下地が木の場合、一定の食い込みが理想なので合計で35~50mmほどのビスが必要です。

径は3.5~4.2mm程度が一般的ですが、取付物の重量や使用目的に応じて判断しましょう。

下穴加工の必要性と理由(割れ防止)

窯業系サイディングは非常に硬く、脆い素材のため、ビスを直接ねじ込むと割れやクラックが生じる恐れがあります。

そのため、必ず下穴を開けてからビスを打つことが大切です。

下穴はビス径より0.5~1mm小さめにし、ドリルはサイディング対応の先端工具を使用します。

これにより割れを防ぎ、ビスの固定力も安定します。

窯業系サイディングにビス止めする方法

窯業系サイディングにビス止めする場合、いきなりビスを打ち込むのはNGです。

施工中に割れが生じたり、仕上がりにムラが出たりする原因になります。

正しく美しく仕上げるためには、「下穴を開ける」「ビスを止める」「防水処理を施す」という3つのステップを順を追って丁寧に行うことが重要です。

ここでは、各ステップの詳細な手順と施工時の注意点を、初心者の方にもわかりやすく紹介していきます。

下穴を開ける

窯業系サイディングに直接ビスを打つと、素材が割れやすいため事前の下穴加工が必須です。

下穴はビス径より0.5〜1mm程度小さめに設定し、深さもビスが届く程度までしっかり確保します。

穴を開ける位置は胴縁などの下地に合わせるのが基本で、取付物の形状や重量を考慮して強度の取れる位置を選びましょう。

ドリルはセメント板や窯業系対応の刃先を使い、サイディングに対して垂直にあけることが重要です。

焦らず、ゆっくりと作業を進めてください。

ビス止めを行う

下穴を開けたら、いよいよビスで取付物を固定します。

ビスはサイディング用やステンレス製の防錆タイプを使用し、インパクトドライバーなどでゆっくりと回しながらねじ込んでいきます。

締めすぎるとサイディングが割れる恐れがあるため、締め具合には注意が必要なほか、深く入りすぎないよう気をつけましょう。

また、取り付け物の安定性を確保するために、複数箇所をバランスよく固定するのもポイントです。

コーキングで防水処理する

ビス止め後は、ビス穴からの雨水侵入を防ぐためにコーキング処理が欠かせません。

特に屋外では、ビス周辺からの水の浸入が内部の劣化や腐食を招く恐れがあります。

変性シリコン系の防水性に優れたコーキング材を使い、ビス頭とその周囲をしっかりと覆うように充填します。

色付きのコーキングを選べば、見た目も自然に仕上がります。

ビスの上からたっぷり塗りすぎると仕上がりが不格好になるので、ヘラなどでなじませて仕上げると美しく防水効果も高まります。

窯業系サイディングにビス止めする際の注意点

「ビス止めできたからOK」と思っていても、実は後から外壁の不具合や保証トラブルに発展するケースが少なくありません。

とくに見落としがちなのが、ビスを打ち込む位置(胴縁の有無)や、ハウスメーカーによる保証の範囲といった施工環境に関わる点です。

ビス止めの施工ミスを防ぎ、将来的な不安を残さないためにも、事前に知っておくべき注意点をしっかりとチェックしておきましょう。

胴縁の場所に施工する

窯業系サイディングに何かを取り付ける場合は、必ず胴縁(どうぶち)などの下地材がある場所にビスを打つ必要があります。

サイディング材そのものは薄く強度が不足しているため、下地に届いていないと固定力が不十分で落下や破損のリスクが高まります。

木造住宅なら縦胴縁や横胴縁の位置を事前に確認し、そこに向かってビス止めを行いましょう。

ハウスメーカーの保証問題

住宅を施工したハウスメーカーや工務店によっては、外壁への追加工事が保証の対象外になる場合があります。

とくにビス止めによって外壁材を貫通させたり、防水層を傷つけたりすると、雨漏りなどのトラブルが起きた際に保証が無効になる可能性があります。

そのため、自分で取り付けを行う前に契約書や保証書、施工基準書をよく確認することが重要です。

場合によっては、専門業者に施工を依頼し、保証内容に適合する方法を取ることで、住宅の長期的な安心を守ることができます。

まとめ:窯業系サイディングにビス止めする際には慎重に行おう!

この記事のまとめ!

  • サイディングが割れないように必ず下穴を開ける
  • 防水のためにコーキング処理を行う
  • ビスは下地(胴縁)にしっかり届くように施工する
  • ハウスメーカーの保証対象外となる場合があるため事前確認が必要
  • 正しい施工手順と注意点を守ること

窯業系サイディングにビス止めで物を取り付ける際は、下地の位置確認や下穴加工、防水処理など、慎重な施工を行いましょう。

誤った方法で行うと、割れや雨漏りの原因となるため注意が必要です。

また、ハウスメーカーの保証にも影響する可能性があるため、事前確認も忘れずに行いましょう。

簡単に外装リフォームの費用を抑える方法

外装リフォームはクロスの張り替えのような工事とは違い、足場を設置した大掛かりな工事です。

そのため、リフォーム工事の中でも比較的高額な費用が発生する工事になります。

リフォーム費用を抑えるためには、以下のような方法があります。

  • 複数業者から相見積もりを取得して価格を比較する
  • 国や自治体の補助金・助成金制度を活用する

しかし、ひとくちに業者といっても無数に存在するため、どの業者を選べば良いのか迷っているという方も少なくありません。

そこでおすすめしたいのが『ヌリカエ』というサービスです。

全国の外装リフォーム業者から見積もりを取得できるほか、簡単な質問に答えるだけでお住まいの地域で助成金が活用できるのかを確認することができます。

「どこから手を付けていけばいいのか分からない…」

「あまり手間をかけずに優良業者を探したい…」

このようにお考えの方は、ヌリカエのようなサービスを積極的に活用してみましょう。

助成金もわかる相場算定サイト