この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
外壁のメンテナンスやDIYで、サイディングをビス止めする場面は意外と多くあります。
特に部分的な補修や外壁材の固定を自分で行いたいと考える方にとって、「どんなビスを使えばよいか」「どうやってビス止めすればいいのか」といった疑問はつきものです。
この記事では、サイディングをビス止めする具体的な手順をはじめ、ビスが効かない場合の原因や対処法まで、わかりやすく解説します。
DIY初心者の方でも失敗しないための注意点やコツも紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。

株式会社ライフ総建 取締役
佐藤 勇太
さとう ゆうた
塗装工事や屋根修理、防水工事をメインに東京都八王子市で外装リフォーム専門店を経営。地域に根付く専門店として3000棟以上の施工実績あり。
サイディングをしっかりと固定するためには、正しい手順と道具の選定が欠かせません。
とくにDIYで外壁の補修やパーツの取り付けを行う際には、「どこにビスを打てばいいのか」「どんなビスを使えばいいのか」といった基本的な疑問に直面する方も多いはずです。
ここでは、下地の確認から防水処理まで、サイディングをビス止めする手順を4ステップでわかりやすく解説します。
初めて作業する方でも安心して取り組めるよう、注意点やコツもあわせて紹介します。
サイディングをビスで確実に固定するには、まず下地材である胴縁や柱の位置を確認することが重要です。
これらの構造材にビスを打ち込まなければ、しっかりと固定されず、後にビスが抜けたり外壁材が浮いたりする原因になります。
図面や下地探知機、打診音などを利用して正確な位置を把握しましょう。
特に古い住宅では下地の劣化にも注意が必要です。
ビス選びは外壁の耐久性を左右する重要な工程です。
サイディング専用のビス(ステンレス製や防錆加工済み)を選び、下地にしっかり届く長さを確保しましょう。
ビスを打つ際は、インパクトドライバーを使い、サイディング面に対して垂直にまっすぐ打ち込むことが大切です。
無理な力を加えず、一定の速度と力で作業することで美しく確実な仕上がりが得られます。
ビスの打ち込みでよくある失敗が、締めすぎ・ビスの浮き・斜め打ちです。締めすぎるとサイディングがひび割れたり、強度が落ちたりする原因になります。
一方、浮いた状態では固定力が不足し、風圧や振動で緩む恐れがあります。
斜めに打ち込むと防水性が損なわれ、雨水の浸入にもつながります。
いずれも避けるべきミスなので、まっすぐ・適切な力で締めるよう意識しましょう。
ビス止めが終わった後は、必ず防水処理としてシーリング(コーキング)を行いましょう。
ビス穴や頭の隙間から雨水が侵入すると、下地材が腐食し、建物の寿命を縮めてしまいます。
シーリング材はビス頭に塗布し、ヘラや指でなじませて防水層を作るのがおすすめです。
乾燥時間も製品ごとに異なるため、シーリング材の説明書をよく確認しましょう。
「ビスが抜けてしまう」「締まらずグラつく」といったトラブルは、外壁の補修作業中によく起こる悩みのひとつです。
ビス止めがうまくいかない場合、力任せにねじ込むのではなく、原因を正しく把握し適切な対処をすることが重要です。
この章では、サイディングにビスが効かない主な原因を詳しく解説したうえで、アンカーの活用や下地の増設など、具体的な対処法についてわかりやすく紹介します。
サイディングにビスがうまく効かない場合、原因の多くは「下地がない」または「ビスの選定ミス」にあります。
下地にしっかり届いていなければ固定力が得られず、ビスが抜けたりグラついたりします。
また、長さや材質が適していないビスを使うことでも、固定不良が起こる可能性があります。
原因を見極めずに作業を続けると、外壁の性能低下や雨水の侵入につながる恐れがあります。
下地がない・腐食している
ビスが効かない最大の原因が「下地の欠如」や「腐食」です。
とくに築年数が経過した建物では、内部の木材が湿気や雨水で腐っているケースが多く、ビスを打ち込んでも保持力が得られません。
また、そもそもその位置に柱や胴縁が存在しない場合もあります。
このような場合には、無理にビス止めを行わず、後述の対処法を適切に講じる必要があります。
ビスの選定ミス
下地があってもビスが効かないときは、「ビスの種類や長さ」が間違っている可能性があります。
たとえば、短すぎるビスは下地に届かず固定力が不足しますし、内装用のビスではサビや劣化が早く起こることもあります。
サイディングには、専用のビスを使うことが基本です。
材質はステンレス製、長さは少なくとも30mm以上、用途に応じたものを選ぶことが重要です。
ビスが効かない場合には、原因に応じて適切な対処を行うことで、安全で確実な施工が可能になります。
たとえば、下地がない場合はアンカーの使用や下地材の増設が有効です。
また、ビスの長さや材質を見直すことで、固定力を改善できるケースもあります。
原因を正しく見極め、それに応じた方法を選ぶことが、外壁の耐久性や美観を保つうえで非常に大切です。
アンカーを使用する
下地がなくビスが効かない場合には、外壁用アンカーの使用が効果的です。
中空アンカーやサイディング対応のアンカーは、壁材そのものに固定力を持たせる構造になっており、下地が取れない場所でも確実な取り付けが可能になります。
特に小物の取り付けや部分補修において、アンカーはDIYでも扱いやすく、下地の補強工事なしで対応できる便利な方法です。
下地材を増設する
根本的な対策としては、新たに下地材(胴縁など)を設ける方法が有効です。
既存の下地がない場所や腐食して使えない場合、補助的に木材や金属材を固定してからビス止めすることで、強度と耐久性を確保できます。
この作業はやや手間がかかりますが、構造的に確実な固定が可能になるため、外壁の機能や寿命を重視する方には非常におすすめの対処法です。
ただし、DIYで増設するのは難しいケースが多いため、プロの業者に依頼しましょう。
ビスの長さ・材質・用途を見直す
ビスが効かない場合は、使用しているビス自体の長さ・材質・用途を見直すことが基本です。
ビスが短いと下地に届かず、薄い金属製だと外部環境で劣化しやすくなります。
サイディングにはステンレス製やサビに強い特殊合金のビスを選び、用途も木材用・金属用・コンクリート用と使い分けることが重要です。
適切なビスの使用が、外壁の安定性と長期保護につながります。
この記事のまとめ!
- サイディングのビス止めには下地の確認とビスの選定が重要
- ビスはサイディング専用のものを使いまっすぐ打ち込むのが基本
- 締めすぎや斜め打ちは割れや雨漏りの原因になるため注意が必要
- ビスが効かない原因は「下地がない」「ビスの種類が不適切」などがある
- 対処法としてアンカーの使用、下地材の増設、ビスの見直しが有効
サイディングのビス止めは、下地の確認・適切なビスの選定・正しい打ち込み・防水処理の4つが重要です。
ビスが効かない場合は、原因を見極めたうえでアンカーの使用や下地の増設など適切な対処が必要です。
正しい知識と手順で施工すれば、外壁の耐久性と美観をしっかり保つことができます。
外装リフォームはクロスの張り替えのような工事とは違い、足場を設置した大掛かりな工事です。
そのため、リフォーム工事の中でも比較的高額な費用が発生する工事になります。
リフォーム費用を抑えるためには、以下のような方法があります。
- 複数業者から相見積もりを取得して価格を比較する
- 国や自治体の補助金・助成金制度を活用する
しかし、ひとくちに業者といっても無数に存在するため、どの業者を選べば良いのか迷っているという方も少なくありません。
そこでおすすめしたいのが『ヌリカエ』というサービスです。
全国の外装リフォーム業者から見積もりを取得できるほか、簡単な質問に答えるだけでお住まいの地域で助成金が活用できるのかを確認することができます。
「どこから手を付けていけばいいのか分からない…」
「あまり手間をかけずに優良業者を探したい…」
このようにお考えの方は、ヌリカエのようなサービスを積極的に活用してみましょう。
助成金もわかる相場算定サイト