この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
屋上やベランダの防水層が劣化してきたとき、「既存のFRP防水を撤去せずに、上からウレタン防水を重ねて施工できないか」と考える方は少なくありません。
特にFRP防水は硬化すると強固な層になるため、表面にウレタン防水がうまく密着するか心配な人も多いのではないでしょうか。
この記事では、FRP防水の上にウレタン防水を施工できるのか、どのようなメリットや注意点があるのかについて、専門的な視点から分かりやすく解説します。
防水工事を検討中の方やFRPの再施工に不安がある方は、ぜひ最後までご覧ください。

株式会社ライフ総建 取締役
佐藤 勇太
さとう ゆうた
塗装工事や屋根修理、防水工事をメインに東京都八王子市で外装リフォーム専門店を経営。地域に根付く専門店として3000棟以上の施工実績あり。
結論から言うと、FRP防水の上にウレタン防水を施工することは可能です。
条件さえ整えば、既存のFRP防水層を撤去することなく、ウレタン防水で再防水処理ができます。
ただし、下地の状態や施工方法によっては、密着不良や防水性能の低下につながる可能性もあるため、正しい判断と施工が重要です。
FRP防水はガラス繊維と樹脂で形成される硬質な防水層で、ウレタン防水とは異なり弾性に乏しいという特徴があります。
一方で、ウレタン防水は液状の材料を塗布して継ぎ目なく防水層を形成する工法であり、柔軟性と密着性に優れています。
両者は異なる性質を持つため、単純に「上から塗れば良い」というわけではなく、適切なプライマー処理や下地調整を施したうえでウレタン防水を重ねる必要があります。
これらの処理を怠ると、施工後数年で剥離や浮きといった不具合を起こす可能性があるため注意しましょう。
既存のFRP防水層を撤去せずに、その上からウレタン防水を施工する方法には、いくつかの大きな利点があります。
コストや工期の面での効率化はもちろん、日常生活への影響を最小限に抑えられる点でも魅力的です。
この章では、FRP防水の上にウレタン防水を重ねることで得られる具体的なメリットについて、わかりやすく解説します。
FRP防水の上にウレタン防水を施工する最大のメリットのひとつが、工期の短縮です。
従来の改修工事では、既存のFRP防水を撤去してから新しい防水層を施工する必要があるのでその分時間がかかります。
しかし、FRP層の状態が良好であれば上から直接ウレタン防水を塗布できるため、撤去作業の工程を省略できます。
ウレタン防水は塗布式のため、数日で施工が完了するケースもあります。
工期が短縮されることで、住宅のベランダや屋上といった日常的に使うスペースでも、生活への支障を最小限に抑えることが可能です。
FRP防水層を撤去して新たに防水工事を行う場合、解体作業や廃材の処分にかかるコストが発生します。
FRPは硬く丈夫な素材のため、撤去には時間と手間がかかり、それに比例して費用もかさみます。
しかし、既存のFRP防水層を活かしてウレタン防水を上から施工すれば撤去作業が不要になるため、その分の費用を大きく抑えることができます。
また、騒音や粉塵といった解体作業に伴う近隣への影響も軽減できるため、住宅密集地やマンションでもメリットの大きい工法です。
コストパフォーマンスを重視する方にとって、有効な工法と言えるでしょう。
FRP防水の上にウレタン防水を施工する際には、どの工法を選ぶかによって施工の効果や耐久性に大きな違いが出てきます。
現場の状況や下地の劣化度合いに応じて、適切な工法を見極めることが非常に重要です。
この章では、FRP防水に対応可能な代表的なウレタン防水の工法を、それぞれの特徴とともに紹介します。
密着工法は、下地に直接プライマーを塗布し、その上からウレタン防水材を塗り重ねていくシンプルな工法です。
施工費用が比較的安価で工期も短く済むため、改修工事においてよく採用されています。
FRP防水の上に施工する場合もこの密着工法が可能ですが、最も重要なのは下地処理です。
FRPの表面は滑らかで密着しにくいため、表面を研磨して目荒らしし、専用のプライマーを塗布することで接着性を高めます。
下地の劣化が少なく浮きや膨れが見られない場合には、コストパフォーマンスに優れた方法として効果的です。
通気緩衝工法は、下地とウレタン防水層の間に通気シートを設置し、内部にこもる湿気を逃がす構造を持つ工法です。
下地に含まれる水分が膨れや剥がれの原因となるのを防ぎ、施工後の安定性と耐久性を高めることができます。
FRP防水が劣化しており、表面に浮きやひび割れがある場合には、密着工法よりもこの通気緩衝工法が適しています。
また、下地の状態に不安がある場合にも効果的です。
施工には脱気筒を設けるなどの追加作業が必要となり、費用や工期はやや増えるものの、防水層を長持ちさせたい場合には安心感のある工法です。
FRP防水の上にウレタン防水を重ねることは可能ですが、正しく施工しなければ早期の不具合を招く恐れがあります。
密着性や施工精度が仕上がりに大きく影響するため、下地処理や材料選定には細心の注意が必要です。
この章では、施工前に押さえておきたい重要なポイントと、失敗を避けるための注意点について詳しく解説します。
FRP防水の上にウレタン防水を施工する際、成功のカギを握るのが下地処理とプライマーの選定です。
FRPの表面は硬く滑らかでそのままではウレタン防水材が密着しにくいため、施工前に研磨(目荒らし)を行い、密着性を高める処理が大切です。
また、表面に付着した汚れや油分も接着不良の原因となるため、高圧洗浄や脱脂処理などでの徹底的な清掃も重要です。
FRP専用のプライマーを使用することで、ウレタン層との接着性を確保できます。
プライマーの選定を誤ると防水層が早期に剥がれる原因になるため、製品の適合性を確認した上で正しいものを選びましょう。
ウレタン防水は一見すると簡単そうに思えるかもしれませんが、実際には高度な技術と経験が必要な専門工事です。
既存のFRP防水の上に施工する場合、下地の劣化状態の見極めや適切な下地処理、プライマーの選定など、判断を誤ると施工不良に直結します。
DIYでの施工では見た目はきれいに仕上がっていても、数年以内に浮きや剥がれが発生するリスクが高く、再施工が必要になればかえって費用がかさむ可能性もあります。
保証がつく点やアフターケアの面でも、信頼できる専門業者に依頼する方が安全かつ長持ちする防水性能を確保できるため、DIYは避けるのが賢明です。
この記事のまとめ!
- FRP防水の上にウレタン防水を施工することは可能
- 工期の短縮や撤去費用の削減といったメリットがある
- 選べる工法には密着工法と通気緩衝工法がある
- 下地処理とFRPに適合したプライマーの選定が重要
- DIYではなく信頼できる専門業者に依頼するのが安全で確実
FRP防水の上にウレタン防水を施工する方法は、正しい下地処理と適切な工法を選べば、コストや工期を抑えつつ防水性能を確保できる有効な手段です。
ただし、施工には専門知識が求められるため、信頼できる業者に依頼することが大切です。
外装リフォームはクロスの張り替えのような工事とは違い、足場を設置した大掛かりな工事です。
そのため、リフォーム工事の中でも比較的高額な費用が発生する工事になります。
リフォーム費用を抑えるためには、以下のような方法があります。
- 複数業者から相見積もりを取得して価格を比較する
- 国や自治体の補助金・助成金制度を活用する
しかし、ひとくちに業者といっても無数に存在するため、どの業者を選べば良いのか迷っているという方も少なくありません。
そこでおすすめしたいのが『ヌリカエ』というサービスです。
全国の外装リフォーム業者から見積もりを取得できるほか、簡単な質問に答えるだけでお住まいの地域で助成金が活用できるのかを確認することができます。
「どこから手を付けていけばいいのか分からない…」
「あまり手間をかけずに優良業者を探したい…」
このようにお考えの方は、ヌリカエのようなサービスを積極的に活用してみましょう。
助成金もわかる相場算定サイト