この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
スレート屋根は日本の住宅に広く使われている人気の屋根材です。
しかし、どんな屋根材にも寿命があり、一定の時期が来れば葺き替えやリフォームが必要になります。
特にスレート屋根は軽量でリーズナブルな反面、劣化しやすいという特徴もあります。
この記事では、スレート屋根の葺き替え時期について、耐用年数の目安や見逃してはいけない劣化症状、適切なリフォーム方法について徹底解説します。

株式会社ライフ総建 取締役
佐藤 勇太
さとう ゆうた
塗装工事や屋根修理、防水工事をメインに東京都八王子市で外装リフォーム専門店を経営。地域に根付く専門店として3000棟以上の施工実績あり。
スレート屋根は耐久性のある屋根材として知られていますが、永久に使い続けられるわけではありません。
築年数や環境条件によって徐々に劣化が進み、やがて葺き替えが必要なタイミングを迎えます。
この章では、スレート屋根の一般的な耐用年数の目安や、築40〜50年の住宅が注意すべき点、さらにはメンテナンス状況によって左右される寿命の違いについて詳しく解説します。
スレート屋根の耐用年数は一般的に30年とされており、防水性や強度が保たれる期間の目安です。
素材や施工状況によって差はありますが、経年とともに劣化が進行し、塗装では対応できない状態になることも。
耐久性を維持するには、定期的な点検とメンテナンスが不可欠です。
築40年を超えるスレート屋根は、表面だけでなく内部構造も劣化している可能性が高く、葺き替えの検討が必要な時期です。
過去に一度もリフォームを行っていない場合、下地材の腐食や雨漏りのリスクが高まり、放置すれば住宅全体に悪影響を及ぼすおそれがあります。
スレート屋根の寿命は、過去のメンテナンス状況によって大きく変わります。
定期的に塗装や点検を行っていれば30年以上もつこともありますが、放置していると20年未満でも葺き替えが必要になるケースも。
築年数だけでなく、実際の劣化状況を見極めることが重要です。
「屋根の劣化が進んでいる気がするけれど、葺き替えが本当に必要なのか判断がつかない」そんな悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。
スレート屋根には、葺き替えのタイミングを見極めるためのサインがいくつかあります。
この章では、ひび割れ・欠け、コケやカビの繁殖、屋根材の反りやズレ、そして雨漏りといった代表的な劣化症状を具体的に紹介します。
スレート屋根は経年や気温差の影響でひび割れや欠けが生じやすく、特に築年数が経過するとその頻度が増します。
小さなひびでも雨水が浸入すれば下地が腐食し、雨漏りの原因になることもあります。
割れが数カ所以上確認できる場合は、補修よりも葺き替えを検討すべき時期です。
屋根表面の色あせやコケ・カビの繁殖は、塗膜の劣化や防水性の低下を示すサインです。
特に日当たりの悪い北面に多く見られ、放置すると水分が溜まりやすくなり、屋根材の腐食や割れを引き起こします。
美観の問題だけでなく、屋根の寿命にも関わる場合があります。
スレート材が反っていたり、重なりがズレていたりする場合、屋根材の固定力が低下している証拠です。
強風や台風による飛散リスクが高まり、雨水の浸入経路にもなります。
下地材の劣化が進んでいる可能性が高いため、部分補修では対応できず葺き替え時期の可能性があります。
室内で雨漏りが確認された場合、屋根表面だけでなく、防水シートや野地板など内部構造の劣化が進行している可能性が高いです。
すでに構造的な問題が発生している状態であり、応急処置だけでは解決できません。早急に点検を行い、全面的なリフォームが必要です。
葺き替えのタイミングが近づいたスレート屋根には、どのようなリフォーム方法があるのでしょうか?
単に「取り替える」だけでなく、屋根の状態や今後の住まい方に合わせた選択肢が存在します。
この章では、スレート屋根のメンテナンスとして代表的な「カバー工法」と「葺き替え工事」について、それぞれの特徴やメリット・注意点をわかりやすく解説します。
費用や耐久性も含め、最適な方法を見極める参考にしてください。
カバー工法は、既存のスレート屋根を撤去せず、その上から新しい屋根材(主にガルバリウム鋼板)を被せる施工方法です。
廃材が少なく、工期や費用を抑えられるのが大きなメリットです。
軽量かつ耐久性に優れたガルバリウム鋼板は、スレートとの相性もいい屋根材です。
ただし、下地が腐食している場合には適用できないため、事前の点検が不可欠です。
葺き替え工事は、既存のスレート屋根をすべて撤去し、新しい屋根材に交換する本格的なリフォーム方法です。
野地板や防水シートなど屋根全体を刷新できるため、雨漏りや劣化が進んだ場合に最も安心な選択肢です。
費用や工期はカバー工法よりもかかりますが、将来的なメンテナンスの手間を減らし住宅の寿命を大きく延ばせます。
この記事のまとめ!
- スレート屋根の耐用年数は一般的に30年
- 築40年以上なら葺き替えを検討する時期
- ひび割れや雨漏り、反り・ズレなどの劣化症状は葺き替えのサインの可能性も
- 屋根の状態によってはカバー工法(ガルバリウム鋼板)による対応も可能
- 状態を見極めるには定期的な点検と信頼できる業者の判断が重要
スレート屋根の葺き替え時期は、耐用年数や築年数だけでなく、劣化症状やメンテナンス状況を総合的に判断することが大切です。
ひび割れや雨漏りなどの兆候が見られたら、カバー工法や葺き替え工事を検討しましょう。
早めの対応が、住まいの寿命を延ばす鍵となります。
外装リフォームはクロスの張り替えのような工事とは違い、足場を設置した大掛かりな工事です。
そのため、リフォーム工事の中でも比較的高額な費用が発生する工事になります。
リフォーム費用を抑えるためには、以下のような方法があります。
- 複数業者から相見積もりを取得して価格を比較する
- 国や自治体の補助金・助成金制度を活用する
しかし、ひとくちに業者といっても無数に存在するため、どの業者を選べば良いのか迷っているという方も少なくありません。
そこでおすすめしたいのが『ヌリカエ』というサービスです。
全国の外装リフォーム業者から見積もりを取得できるほか、簡単な質問に答えるだけでお住まいの地域で助成金が活用できるのかを確認することができます。
「どこから手を付けていけばいいのか分からない…」
「あまり手間をかけずに優良業者を探したい…」
このようにお考えの方は、ヌリカエのようなサービスを積極的に活用してみましょう。
助成金もわかる相場算定サイト