スレート屋根塗装は本当に必要ない?不要だと言われる理由を徹底解説!

スレート屋根塗装は本当に必要ない?不要だと言われる理由を徹底解説!

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

最近ではスレート屋根の塗装は必要ないという声も多く聞かれるようになり、迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

結論から言えば、スレート屋根の塗装は「すべての家に必要なわけではない」というのが答えです。

屋根の状態や築年数、今後のライフプランによっては、塗装よりも他のメンテナンス方法が適しているケースもあります。

この記事では、なぜスレート屋根塗装は必要ないと言われるのか、その理由と塗装が本当に不要かどうかを見極めるための判断材料を徹底解説します。

また、塗装以外のメンテナンス方法についても紹介しますので、「無駄な工事はしたくない」「でも放置も不安」という方は、ぜひ最後までご覧ください。

この記事の監修者

株式会社ライフ総建 取締役

佐藤 勇太

さとう ゆうた

プロフィール

塗装工事や屋根修理、防水工事をメインに東京都八王子市で外装リフォーム専門店を経営。地域に根付く専門店として3000棟以上の施工実績あり。

3分で簡単調査

助成金が活用できるかチェックする

外装リフォームの費用を賢く節約しよう!

スレート屋根塗装が必要ないと言われる理由

スレート屋根の塗装について調べていると、「塗装は必要ない」「塗っても意味がない」という意見を目にすることがあります。

これまで「10年に一度は塗り替えが必要」と言われてきた中で、なぜこのような意見が出てきているのでしょうか。

この章では、スレート屋根の塗装が不要だと考えられる主な理由について解説していきます。

美観目的のメンテナンスのため

スレート屋根の塗装は、主に美観を保つために行われることが多いです。

紫外線や雨風にさらされることで、スレート屋根は時間とともに色褪せやチョーキング(粉状の劣化)を起こします。

これを防ぐために塗装が勧められるのですが、色褪せはあくまで見た目の問題であり、屋根材そのものの機能にすぐ影響を与えるものではありません。

そのため、「外から屋根は見えないし、美観にはこだわらない」という方にとっては、塗装は必ずしも必要ではないと考えられています。

費用対効果が悪いこともある

スレート屋根の塗装には、足場設置や下地処理を含めて70〜100万円以上の費用がかかる場合があります。

しかし、塗装の効果は10年程度とされており、そのたびに同様の費用が発生します。

また、すでに劣化が進んだ屋根に塗装しても根本的な補修にはならず、数年後に葺き替えやカバー工法が必要になるケースもあります。

そうした場合、結果的に二重の費用がかかってしまうため、「塗装の費用対効果は悪い」と感じる人も少なくありません。

スレート屋根塗装は本当に必要ない?

「スレート屋根の塗装は本当に必要なのか?」この疑問に明確な答えを出すためには、屋根材の寿命や塗装の役割、塗らなかった場合のリスクなどを正しく理解しておく必要があります。

この章では、スレート屋根の基本的な性質とあわせて、塗装が不要と判断できるかを見極めるためのポイントを詳しくご紹介します。

スレート屋根の寿命・耐用年数

スレート屋根の一般的な耐用年数は30年程度とされています。

ただし、この寿命は立地条件やメンテナンス状況によって大きく変わります。

特に、塗装などのメンテナンスを定期的に行っていれば寿命は延ばせますが、まったく手を加えない場合は20年未満で劣化が進むこともあります。

塗装はあくまで屋根表面を保護する手段の一つであり、塗らなくても寿命を迎えるまで問題なく持つケースもあるため、屋根の状態を見ながら判断することが大切です。

スレート屋根を塗装しないとどうなる?

スレート屋根を塗装せずに放置すると、紫外線や雨風によって屋根表面が劣化し、色褪せや苔の発生、ひび割れといった現象が見られるようになります。

これが進行すると、屋根材の美観性が低下します。

ただし、塗装だけでは防げない劣化もあるため、屋根の状態次第では塗装よりも補修や葺き替えが適しているケースもあります。

屋根塗装が必要になる場合

スレート屋根の塗装が「必要」と判断されるのは、屋根材がまだ健全で、劣化が表面の色褪せや軽度の苔にとどまっている場合です。

今後も長く住み続ける予定がある場合、美観や資産価値を維持するという意味で塗装は効果的です。

ただし、すでにひび割れや反りが進行している場合は、塗装より根本的な対策が必要になります。

スレート屋根塗装は必要ない?塗り替え以外のメンテナンス方法について

スレート屋根のメンテナンスは、何も塗装だけではありません。

屋根の状態や築年数、今後の住まい方によっては、塗り替えよりも適したメンテナンス方法が存在します。

この章では、「塗装は必要ないかもしれない」と感じた方に向けて、塗装以外の代表的なメンテナンス手段をご紹介します。

カバールーフ(重ね葺き工法)

カバールーフ工法は、既存のスレート屋根を撤去せず、その上から新しい金属屋根などを重ねて施工する方法です。

屋根材を剥がす必要がないため、工期が短く、廃材処分費も抑えられるのが特徴です。

防水性や断熱性を大きく向上でき、20年以上の耐久性も期待できます。

すでにスレート屋根の劣化が進行しており、塗装では対応しきれない場合に適しています。

費用は塗装より高めですが、長期的に見ればコストパフォーマンスに優れる工事方法です。

葺き替え工法

葺き替え工法とは、既存のスレート屋根をすべて撤去し、新しい屋根材に全面的に張り替えるメンテナンス方法です。

屋根下地の状態まで確認・補修できるため、雨漏りのリスクがある家や築年数が経過している住宅にとっては最も安心できる方法です。

また、アスベストを含む古いスレート屋根を安全に除去したい場合にも有効です。

費用は最も高くなりますが、屋根全体を根本から更新できるため、今後のメンテナンス負担を大きく軽減できます。

まとめ:防水目的のスレート屋根塗装なら必要ない

この記事のまとめ!

  • 美観維持や軽度な防水保護が主目的
  • 塗装しても寿命を延ばせないケースもあり費用対効果が限定的
  • カバー工法や葺き替えといった根本的なメンテナンス方法がある
  • 状況に応じて最適な方法を選ぶことが重要

スレート屋根の塗装は、すべての住宅に必ずしも必要なものではありません。

屋根の状態や今後の住まい方によって、塗装以外の方法が適していることもあります。

見た目だけで判断せず、専門家の診断を受けたうえで最適なメンテナンス方法を選ぶことが大切です。

簡単に外装リフォームの費用を抑える方法

外装リフォームはクロスの張り替えのような工事とは違い、足場を設置した大掛かりな工事です。

そのため、リフォーム工事の中でも比較的高額な費用が発生する工事になります。

リフォーム費用を抑えるためには、以下のような方法があります。

  • 複数業者から相見積もりを取得して価格を比較する
  • 国や自治体の補助金・助成金制度を活用する

しかし、ひとくちに業者といっても無数に存在するため、どの業者を選べば良いのか迷っているという方も少なくありません。

そこでおすすめしたいのが『ヌリカエ』というサービスです。

全国の外装リフォーム業者から見積もりを取得できるほか、簡単な質問に答えるだけでお住まいの地域で助成金が活用できるのかを確認することができます。

「どこから手を付けていけばいいのか分からない…」

「あまり手間をかけずに優良業者を探したい…」

このようにお考えの方は、ヌリカエのようなサービスを積極的に活用してみましょう。

助成金もわかる相場算定サイト