スレート屋根が割れる原因とは?放置した場合のリスクから対処法まで解説

スレート屋根が割れる原因とは?放置した場合のリスクから対処法まで解説

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

スレート屋根は、日本の住宅で広く使われている屋根材の一つです。

軽量で施工がしやすく、コストも比較的抑えられることから多くの住宅で採用されています。

しかし、その反面、割れやすいという弱点があることも事実です。

この記事では、スレート屋根が割れる原因や、放置した場合に起こるリスク、そして効果的な対処法までを詳しく解説します。

大切な住まいを守るためにも、正しい知識を身につけて、早めの対策を行いましょう。

この記事の監修者

株式会社ライフ総建 取締役

佐藤 勇太

さとう ゆうた

プロフィール

塗装工事や屋根修理、防水工事をメインに東京都八王子市で外装リフォーム専門店を経営。地域に根付く専門店として3000棟以上の施工実績あり。

3分で簡単調査

優良な工事業者を確認する

助成金も活用できるかチェックできる!

スレート屋根が割れる原因とは?

スレート屋根にヒビや割れを発見すると、「なぜこんなことが起きたのか?」と驚きと不安を感じる方も多いでしょう。

スレート屋根は一見丈夫に見えますが、さまざまな要因によって割れやすくなる性質があります。

この章では、スレート屋根が割れる主な原因について、経年劣化から自然災害まで、具体的なケースを挙げながらわかりやすく解説します。

経年劣化によるもの

スレート屋根は紫外線や雨風に長年さらされることで、徐々に劣化が進みます。

特に築10年以上経過した屋根では、防水性の低下や表面のひび割れが目立ち始め、さらに内部への水の侵入や凍結による膨張が、割れの直接的な原因になることもあります。

定期的な塗装や点検を怠ると、スレート材の強度が著しく低下し、少しの衝撃でも割れてしまう状態になります。

劣化は目に見えない部分から始まるため、見た目が問題なくても注意が必要です。

施工時の不備や初期不良

スレート屋根が割れる原因には、施工時のミスや使用された屋根材の初期不良も関係しています。

たとえば、釘の位置がズレていたり、固定が甘かったりすると、スレート材に余計な力がかかり、年数が経つごとに割れやヒビが生じることがあります。

また、製造段階で微細な欠陥を含むスレート材が使われている場合、気温変化や風圧などの影響で劣化が早まり、割れやすくなることもあります。

施工時の品質管理は長寿命な屋根に欠かせません。

誤った歩き方による破損

スレート屋根は非常に薄くて硬いため、一見頑丈そうに見えても、上を歩くことで割れてしまうことがあります。

特に屋根の端や重なり部分に体重がかかると、応力が集中して破損するリスクが高まります。

DIYや業者以外の人が屋根に登ることで、知らないうちにスレートを割ってしまうケースも少なくありません。

点検や修理は安易に自分で行わず、屋根構造に詳しい専門業者に任せることが重要です。

強風・落下物・地震などの外的要因

スレート屋根は自然災害や外部からの衝撃にも弱く、台風による飛来物や地震の揺れ、雹や雪の衝突などによって割れてしまうことがあります。

これらは突発的で避けられない場合も多く、被害は1枚だけでなく広範囲に及ぶこともあります。

特に築年数が経過している屋根では、既に劣化が進んでいるため、より大きな損傷を受けやすい傾向にあります。

災害後はすぐに専門業者による点検を受けることが大切です。

スレート屋根が割れるとどうなる?

「割れた部分が小さいから大丈夫」と思って放置していませんか?

実はスレート屋根の割れを放置すると、見えないところから少しずつダメージが広がり、建物全体に深刻な影響を及ぼすことがあります。

この章では、スレート屋根の割れを放置した場合に起こり得るトラブルや、そのリスクの大きさについて詳しくご紹介します。

雨漏りのリスクが高まる

スレート屋根が割れた状態を放置すると、割れた隙間から雨水が侵入しやすくなり、雨漏りにつながる恐れがあります。

特に重なり部分の割れは水の侵入経路になりやすく、見えない内部でじわじわと被害が進行します。

最初は天井に小さなシミができる程度でも、放置すると天井材の腐食やクロスの剥がれ、さらには構造材への影響まで及ぶことがあります。

屋根材の小さな破損でも油断せず、早めに点検と修理を行うことが大切です。

建物全体の耐久性が低下する可能性

スレート屋根の割れから雨水が浸入すると、屋根内部の野地板や垂木といった構造部分が湿気を含み、腐食やカビの発生を引き起こします。

この状態が続くと、屋根だけでなく建物全体の耐久性が低下し、最悪の場合は大規模な修繕が必要になることもあります。

特に木造住宅では湿気による腐朽や、シロアリの発生リスクも高まります。

屋根の割れは単なる表面的な問題ではなく、住まい全体に関わる重大なサインといえるでしょう。

修理費用が高額になることも

スレート屋根の割れを早期に発見し対処すれば、費用を抑えた部分補修で済むことがほとんどです。

しかし、放置期間が長くなると、雨水が内部に浸入し野地板や防水シートの劣化を招き補修範囲が広がります。

最悪の場合、屋根全体の葺き替え工事が必要になり、数十万円から百万円以上の費用がかかるケースもあります。

初期段階での修理は経済的負担を大幅に軽減できるため、異変に気づいたら早めの対応が重要です。

スレート屋根が割れるのを防ぐ方法

スレート屋根の割れは、適切な予防策をとることで高い確率で防ぐことができます。

早めに劣化の兆候を把握し、日常的なメンテナンスを意識することで、大きな修理を未然に防げるのです。

この章では、スレート屋根を長持ちさせるために実践できる具体的な対策や、日頃から意識したいポイントをわかりやすく解説します。

定期的な点検・メンテナンスを実施する

スレート屋根の割れを防ぐためには、5〜10年ごとの定期的な点検とメンテナンスが不可欠です。

表面上は問題がなくても、内部で劣化やヒビが進行していることもあります。

専門業者による点検では、ひび割れの有無、塗装の劣化、防水性の低下などを総合的に確認してもらえるため、トラブルの早期発見・早期対処が可能です。

必要に応じて塗装や補修を行うことで、屋根の寿命を延ばし、修理費用の抑制にもつながります。

屋根に登らないようする

スレート屋根は繊細な構造をしており、屋根上を誤って歩くことで簡単に割れてしまうことがあります。

特に端部や重なり部分は強度が弱く、人の体重がかかるとヒビや破損の原因になります。

落ち葉掃除やアンテナ調整などで登る場合も、安易なDIYは避け、必ず専門業者に依頼しましょう。

割れを未然に防ぐためには、屋根に登るリスクを認識し、極力足を踏み入れないことが大切です。

経年劣化した屋根はリフォームする

築20年を超えるスレート屋根は、見た目に問題がなくても内部が著しく劣化している可能性があります。

小さな割れやヒビが頻発している場合は、部分修理では対応しきれなくなるため、早めのリフォームを検討するのが賢明です。

カバー工法や葺き替え工事により、割れに強くメンテナンス性の高い屋根材に変更すれば、今後の修理リスクを大幅に軽減できます。

長期的な安心を得るための選択肢として、計画的な屋根更新を視野に入れましょう。

自然災害で割れた場合は火災保険を活用して直す

台風・地震・雹(ひょう)などの自然災害によってスレート屋根が割れた場合は、火災保険の「風災補償」や「雪災補償」が適用されるケースがあります。

保険を活用すれば、自己負担を大幅に抑えて修理が可能です。

申請には破損の写真や見積書が必要となるため、被害発生後は早めに保険会社または専門業者へ相談しましょう。

知らずに自費で修理してしまうケースも多いため、保険の補償内容を事前に確認しておくことも大切です。

まとめ:メンテナンスを実施してスレート屋根が割れるのを防ごう

この記事のまとめ!

  • 定期的な点検とメンテナンスの実施する
  • 屋根に登らないよう注意する
  • 劣化が進んでいる場合は早めのリフォーム検討する
  • 自然災害の際は火災保険の活用を視野に入れる

スレート屋根の割れは、経年劣化や外的要因によって誰の家にも起こり得る問題です。

放置すれば雨漏りや構造劣化、修理費の増大につながります。

定期的な点検と早期対応を心がけ、必要に応じてリフォームや火災保険の活用も検討しましょう。