この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
スレート屋根の上で作業する際、「どこを歩けばいいの?」「踏み抜いたりしない?」と不安になる方は多いでしょう。
実際、スレート屋根は歩き方を間違えると、割れや踏み抜きによる事故や雨漏りの原因になります。
この記事では、スレート屋根を安全に歩く方法を詳しく解説するとともに、事故を防ぐための安全対策についても徹底的にご紹介します。

株式会社ライフ総建 取締役
佐藤 勇太
さとう ゆうた
塗装工事や屋根修理、防水工事をメインに東京都八王子市で外装リフォーム専門店を経営。地域に根付く専門店として3000棟以上の施工実績あり。
スレート屋根の上に上がる際には、何よりも「安全性」が最優先されなければなりません。
屋根の上は見た目以上に危険が潜んでおり、とくにスレート材は割れやすく、誤った歩き方をすると重大な事故につながることもあります。
この章では、なぜスレート屋根の歩き方に注意が必要なのか、具体的なリスクや背景をわかりやすく解説します。
「屋根に乗っても大丈夫なの?」という疑問を持つのは当然です。
結論から言えば、スレート屋根は基本的に人が歩くことを想定していないため、注意しなければ大変危険です。
スレート屋根の厚さはわずか6.3mm程度しかなく、局所的な荷重に弱いという性質があります。
そのため、無造作に上がると簡単に割れてしまうことがあります。
屋根の上を歩かなければならない場合には、正しい知識と安全対策を講じたうえで慎重に行動することが大切です。
スレート屋根を誤った場所・方法で歩くと、「踏み割れ」と呼ばれる破損が生じます。
スレートが割れると、その隙間から雨水が内部に侵入し、雨漏りの原因になります。
そのため、割れた部分が小さくても油断は禁物です。
経年劣化したスレートは水を吸いやすく、微細なひび割れでも大きな漏水被害につながることがあるため軽視できません。
さらに深刻なのが、踏み抜きによって人が屋根を突き破って落下する事故です。
特に古くなったスレート屋根では、素材が脆くなっており、体重をかけた瞬間に破損して墜落する危険性があります。
実際に、高所作業中の踏み抜きによる労働災害は毎年多く報告されており、命にかかわるケースも少なくありません。
屋根作業には「安全すぎる」ということはないのです。
スレート屋根を安全に歩くためには、単に「気をつける」だけでは不十分です。
屋根の構造やスレート材の特性を理解し、どこをどのように歩くかを正しく把握することが重要です。
この章では、スレート屋根を踏み割らない・踏み抜かないための基本的な歩き方と注意点を、初心者にもわかりやすくご紹介します。
スレート屋根を安全に歩くための基本は、桟木(垂木)=屋根下地の構造材の上を歩くことです。
スレート自体ではなく、その下にある骨組みのラインを意識することで、強度のある場所を選んで歩けます。
スレート屋根の中でも特に注意すべきなのが、「軒先」や「屋根材の重なり部分」です。
これらの箇所は構造的に弱く、踏むと簡単に割れてしまう可能性があります。
また、屋根の端や傾斜の変わり目(谷部・ケラバなど)も危険なポイントです。
視覚的にスレートが二重に重なっていても、下地がない場合があります。
こうした箇所は極力避け、必要であれば歩み板などで荷重を分散させることが重要です。
スレート屋根の上では、絶対に走ってはいけません。
一歩ごとに屋根材の状態を確認しながら、ゆっくりと慎重に歩くことが大切です。
特に、以下のような動作は危険です。
- 勢いよく歩く・跳ねる
- 急に方向を変える
- 片足に体重を乗せすぎる
経年劣化したスレート屋根は非常に脆くなっているので、上記の点を意識しつつ歩き方に注意しましょう。
スレート屋根の上を安全に歩くためには、歩き方そのものだけでなく、適切な安全装備や設備の導入も欠かせません。
墜落事故を防ぐための落下防止措置や、屋根材を保護する歩み板など、作業中の安全性を高める工夫は数多くあります。
この章では、スレート屋根での作業をより安全に行うために必要な補助的対策を詳しく解説します。
スレート屋根の作業において、最も恐ろしいのが高所からの落下です。
これを防ぐために有効なのが、落下防止ネットの設置です。
屋根にネットを張ることで、万が一踏み抜いた場合にも墜落を防止できる安全措置となります。
特に工事現場や倉庫の屋根などでは、厚生労働省のガイドラインでも落下防止措置が義務づけられているケースがあります。
「歩み板」とは、屋根の上で人が歩くための専用の板です。
一般的には幅30cm以上が望ましく、滑り止め加工がされたものや軽量のアルミ合板製などを使用しましょう。
スレート屋根の上に直接足をつけるのではなく、歩み板の上を歩くことで荷重が分散され、踏み抜きを防ぐことができます。
また、作業に応じて歩み板を複数枚設置すれば、安全性がさらに向上します。
この記事のまとめ!
- スレート屋根は割れやすく、歩き方を誤ると雨漏りや墜落事故の原因になる
- 安全に歩くには、垂木(桟木)の上を意識して歩き、軒先や重なり目を避けることが重要
- 移動時は走らず、常にゆっくりと慎重に行動することが基本
- 歩み板や落下防止ネットなどの安全対策を併用すること
スレート屋根は非常に割れやすく、誤った歩き方や対策不足によって雨漏りや墜落といった重大な事故につながる危険性があります。
垂木の上を意識して慎重に歩き、歩み板や落下防止ネット、スタンションなどの安全対策を併用することが重要です。
経年劣化が進んだ屋根では、無理をせず専門業者に相談することが安全確保の第一歩となります。
外装リフォームはクロスの張り替えのような工事とは違い、足場を設置した大掛かりな工事です。
そのため、リフォーム工事の中でも比較的高額な費用が発生する工事になります。
リフォーム費用を抑えるためには、以下のような方法があります。
- 複数業者から相見積もりを取得して価格を比較する
- 国や自治体の補助金・助成金制度を活用する
しかし、ひとくちに業者といっても無数に存在するため、どの業者を選べば良いのか迷っているという方も少なくありません。
そこでおすすめしたいのが『ヌリカエ』というサービスです。
全国の外装リフォーム業者から見積もりを取得できるほか、簡単な質問に答えるだけでお住まいの地域で助成金が活用できるのかを確認することができます。
「どこから手を付けていけばいいのか分からない…」
「あまり手間をかけずに優良業者を探したい…」
このようにお考えの方は、ヌリカエのようなサービスを積極的に活用してみましょう。
助成金もわかる相場算定サイト