この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
ウレタン防水は、屋上やベランダなどで広く使われている防水工法の一つです。
液体状の材料を塗布して防水層を形成するため、確かな防水性能を確保するには専用の道具が必要です。
本記事では、ウレタン防水に使われる代表的な道具とその用途、選び方のポイント、購入方法までを詳しく解説します。
DIYを検討している方も、プロレベルの仕上がりを目指す方も、ぜひ参考にしてください。

株式会社ライフ総建 取締役
佐藤 勇太
さとう ゆうた
塗装工事や屋根修理、防水工事をメインに東京都八王子市で外装リフォーム専門店を経営。地域に根付く専門店として3000棟以上の施工実績あり。
ウレタン防水を正しく施工するためには、専用の道具を用意しなければなりません。
どんなに高性能な防水材を使用しても、適切な道具を使わなければ期待する防水効果を得ることはできません。
この章では、現場でよく使われる基本的なウレタン防水の道具について、種類ごとにわかりやすく解説します。
DIYを始めたい方も、これから業者に依頼する方も、まずはどんな道具が必要なのかをしっかり把握しておきましょう。
刷毛は、立ち上がりや細かな部分の塗布に使われる道具です。
ローラーでは塗りきれない狭い場所や、凹凸のある箇所にウレタン防水材を均等に塗布するために使用します。
毛の種類にはナイロン製や豚毛製などがあり、ウレタンとの相性や仕上がりのなめらかさに影響します。
使い捨てできる安価なものも多く、現場ごとに新しいものを使うのが基本です。
広い平面の塗布にはローラーが活躍します。
防水材の粘度に合わせて「中毛」や「長毛」などを使い分けるのが一般的で、作業効率と均一な塗膜形成を両立できます。
プライマー用やトップコート用など、用途別に複数本用意するのが理想です。
また、ローラー芯の径や柄の長さも施工面積や現場状況に応じて選びましょう。
ウレタンを細部まで押し込む際や、塗膜を均一に仕上げる際に欠かせないのがコテ・ヘラです。
密着工法では、ウレタン防水材を「均一な厚さ」で広げることが重要です。
ゴム製・金属製など材質によってしなりや塗りやすさが異なるため、経験や施工箇所に合わせて使い分けましょう。
レーキはウレタン防水を均等な厚みで塗布するための専用道具です。
ヘッド部分がくし状になっており、所定の膜厚を確保しながら塗布作業ができます。
平場施工における主剤の塗布には欠かせず、膜厚管理を適切に行うための最重要道具の一つです。
金属製とゴム製があり、硬さや使い勝手に違いがあります。
防水材を現場で練る際に必要なのがバケツです。
金属製や強化プラスチック製が一般的で、5〜20リットル程度の容量を持つものが使われます。
耐薬品性や耐久性も重要な要素で、何度も使用する場合には頑丈な業務用を選ぶのが適しています。
ウレタン防水材は複数の成分を混合して使うため、攪拌機が必要です。
ハンドミキサータイプが一般的で、電動ドリルに専用の撹拌棒を取り付けるタイプもあります。
混ぜムラがあると硬化不良や防水性能の劣化を招くため、しっかりと均一に混ぜることが大切です。
回転数や攪拌棒の形状もチェックポイントです。
施工前にサッシ枠や外壁との境界などを保護するためには、養生が必要不可欠です。
マスキングテープ・ビニールシート・ブルーシートなどを使って、不要な部分への塗布を防ぎます。
丁寧な養生は仕上がりを大きく左右し、周囲の汚れや事故を防ぐ意味でも非常に重要です。
ウレタン防水の前処理として、ひび割れや隙間にシーリング材(コーキング)を充填する作業が必要です。
その際に使うのがコーキングガンと専用ヘラです。
防水施工の前にしっかりと下地を整えておくことで、長期的な防水性能が維持されます。
ウレタン防水で使用する道具は、現場の条件や施工する面積、工法によって適したものが異なります。
間違った道具選びは、施工効率の低下だけでなく、仕上がりの不具合や耐久性の低下につながる可能性もあるため注意が必要です。
この章では、施工規模や使用用途に応じた道具の選び方について、具体的なポイントを交えながら解説します。
自分に合った道具を見極めるための参考にしてください。
道具選びで最も基本となるのは、施工規模に応じた選定です。
例えば、戸建て住宅のベランダ程度であればローラー作業でも対応可能ですが、集合住宅の屋上など広範囲におよぶ場合は、作業効率の高いレーキが効率的です。
また、手元の道具を複数人で共有する現場では、予備の道具を多めに用意しておくのが理想です。
同じウレタン防水でも「密着工法」「通気緩衝工法」など、工法によって使用する道具に違いがあります。
例えば、通気緩衝工法では脱気筒の設置が必要であり、それに伴う専用のアンカードリルなどの工具や副資材も必要です。
また、トップコートの塗布に適したローラーと、主剤の塗布に適したレーキでは、機能性も毛の種類も異なるため、施工工程に応じた使い分けが重要です。
道具の知識があっても、実際にどこで入手すれば良いのか分からずに困ることもあるでしょう。
ウレタン防水に使う道具は、ホームセンターから専門店、ネット通販までさまざまな購入ルートが存在します。
それぞれの購入先には特徴やメリット・デメリットがあるため、目的や施工レベルに応じて選ぶことが重要です。
この章では、ウレタン防水道具を効率よく入手するための方法について詳しく紹介します。
コメリ・カインズ・コーナンなどの大型ホームセンターでは、ローラーや刷毛、バケツ、簡易的な攪拌機などの道具が手に入ります。
DIY向けの品ぞろえが中心となっているため、家庭用としての使用には十分です。
ただし、プロ仕様の道具や専用資材は取り扱いがない場合もあるため、用途によっては別のルートが必要です。
本格的な防水工事に必要な道具を揃えるには、専門の資材店が最適です。
専門店では、現場仕様の本格的な防水道具が揃っており、用途に応じたアドバイスも受けられます。
膜厚管理が重要な現場では、信頼できるメーカー品を扱う専門店を利用しましょう。
モノタロウなどのオンラインショップでも、ウレタン防水の道具が多数販売されています。
製品比較やレビューがしやすいため、初心者にもおすすめです。
レーキやコテ、ローラーなどの人気製品はネットで購入する方が入手しやすく、価格帯の比較もしやすい点がメリットです。
この記事のまとめ!
- 刷毛・ローラー・レーキ・攪拌機などの専用道具が必要
- 道具は施工範囲や工法によって最適な種類が異なる
- 道具の購入先はホームセンター・専門店・ネット通販など
- 適切な道具選びが防水性能と仕上がりの品質を大きく左右する
ウレタン防水の施工では、仕上がりや耐久性を左右する「道具選び」が非常に重要です。
刷毛・ローラー・レーキなどの基本道具から、攪拌機・養生資材・コーキング関連アイテムまで、用途に応じた道具を的確に揃えることが施工品質のカギとなります。
また、施工規模や工法に応じて適切に選ぶことで、効率的かつ確実な防水処理が可能になります。
ホームセンター・専門店・ネット通販など購入ルートも多様にあるため、自分の施工スタイルに合った方法で最適な道具を用意しましょう。
外装リフォームはクロスの張り替えのような工事とは違い、足場を設置した大掛かりな工事です。
そのため、リフォーム工事の中でも比較的高額な費用が発生する工事になります。
リフォーム費用を抑えるためには、以下のような方法があります。
- 複数業者から相見積もりを取得して価格を比較する
- 国や自治体の補助金・助成金制度を活用する
しかし、ひとくちに業者といっても無数に存在するため、どの業者を選べば良いのか迷っているという方も少なくありません。
そこでおすすめしたいのが『ヌリカエ』というサービスです。
全国の外装リフォーム業者から見積もりを取得できるほか、簡単な質問に答えるだけでお住まいの地域で助成金が活用できるのかを確認することができます。
「どこから手を付けていけばいいのか分からない…」
「あまり手間をかけずに優良業者を探したい…」
このようにお考えの方は、ヌリカエのようなサービスを積極的に活用してみましょう。
助成金もわかる相場算定サイト