窯業系サイディングとガルバリウム鋼板を徹底比較!後悔しない外壁材の選び方

窯業系サイディングとガルバリウム鋼板を徹底比較!後悔しない外壁材の選び方

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

住宅の外壁は、見た目の印象だけでなく、耐久性や断熱性、そして将来のメンテナンス性まで左右する重要な要素です。

とくに近年人気を集めているのが「窯業系サイディング」と「ガルバリウム鋼板(サイディング)」です。

しかし、どちらが自分の家に合っているのか、迷う方も多いのではないでしょうか。

この記事では、それぞれの外壁材の違いや特徴をわかりやすく解説し、後悔のない選択ができるよう解説します。

この記事の監修者

株式会社ライフ総建 取締役

佐藤 勇太

さとう ゆうた

プロフィール

塗装工事や屋根修理、防水工事をメインに東京都八王子市で外装リフォーム専門店を経営。地域に根付く専門店として3000棟以上の施工実績あり。

3分で簡単調査

優良な工事業者を確認する

助成金も活用できるかチェックできる!

窯業系サイディングとガルバリウム鋼板の違いを比較しよう!

外壁材にはさまざまな種類がありますが、なかでも人気を集めているのが「窯業系サイディング」と「ガルバリウム鋼板」です。

しかし、これらは見た目だけでなく、素材や特徴にも大きな違いがあります。

この章では、両者の基本的な特徴をわかりやすく解説し、それぞれがどんな外壁材なのかを比較しながら見ていきましょう。

窯業系サイディングとは

窯業系サイディングは、セメントと繊維質を原料にした板状の外壁材で、日本の戸建て住宅で最も普及しています。

デザインが豊富でコストパフォーマンスにも優れており、施工性の高さも魅力です。

一方、定期的な塗装やシーリングのメンテナンスが必要で劣化しやすい部分もあります。

断熱性や遮音性は比較的高く、デザイン重視の方に選ばれています。

ガルバリウムサイディングとは

ガルバリウムサイディングは、アルミ・亜鉛・シリコンの合金でできたガルバリウム鋼板を使用した金属製の外壁材です。

軽量で耐久性に優れ、サビにも強いため長寿命なのが特長で、スタイリッシュな外観を演出できてモダンな住宅に人気です。

ただし、断熱性や遮音性は低いため、断熱材との併用が前提です。

メンテナンスの手間を減らしたい方に向いています。

窯業系サイディングとガルバリウム鋼板の性能と価格を徹底比較!

外壁材を選ぶうえで、「性能」と「価格」は非常に重要な判断基準です。

耐久性や断熱性、メンテナンス性といった機能面に加えて、初期費用や将来的なコストにも大きな違いがあります。

この章では、窯業系サイディングとガルバリウム鋼板の性能・価格を項目ごとに比較し、それぞれのメリット・デメリットを具体的に解説していきます。

性能比較|耐久性・メンテナンス・断熱性

窯業系サイディングとガルバリウム鋼板では、性能面に明確な違いがあります。

まず耐久性では、ガルバリウム鋼板が約25〜30年と長寿命であるのに対し、窯業系は約15〜20年程度が目安です。

メンテナンスの頻度にも差があり、窯業系は10年ごとに再塗装やコーキングの打ち替えが必要となる一方、ガルバリウムは基本的にメンテナンス頻度が少なくて済みます。

断熱性では、厚みのある窯業系が有利で寒冷地などでは優れた性能を発揮します。

一方、ガルバリウムは断熱材との併用が前提で、単体では断熱性・遮音性ともに劣るため、設計段階での工夫が大切です。

これらの特徴を踏まえ、重視したい性能に応じて選ぶことが大切です。

価格比較|初期費用と長期コスト

外壁材選びでは、初期費用だけでなく、将来的なメンテナンスを含めた「総コスト」を比較することが重要です。

窯業系サイディングは比較的安価で、1㎡あたり5,000〜8,000円が相場で、ガルバリウム鋼板は6,000〜10,000円程度とやや高めです。

しかし、メンテナンスの頻度を考慮するとコストの印象は逆転することもあります。

例えば、窯業系は10年ごとに塗装やコーキング費用がかかるため、長期的にはランニングコストが高くなる傾向があります。

一方、ガルバリウムは耐久性に優れているため、初期費用は高くても結果的にトータルで割安になるケースも少なくありません。

価格の比較は、単発ではなく長期的な視点で行うことがポイントです。

窯業系サイディングとガルバリウム鋼板を比較検討するポイント

どちらの外壁材を選ぶべきか迷っている方にとっては、見た目や価格以外にもチェックしておきたいポイントがあります。

この章では、実際に施工した人の「後悔」につながった要因や、デザイン性、地域の気候との相性など、比較検討するうえで見落としがちな視点を整理します。

さらにライフスタイルや住宅のタイプごとに、どちらが適しているかも紹介します。

後悔しないためにもデメリットを把握する

外壁材を選ぶ際、見た目や価格だけで判断すると後悔につながることがあります。

例えば、窯業系サイディングはコーキングの劣化が早く、メンテナンス頻度が多い点が欠点です。

一方、ガルバリウム鋼板は傷がつくとサビが発生する可能性があり、断熱性や遮音性も低めです。

あらかじめこうしたデメリットを把握し、自身のライフスタイルや住環境に合った対策を考えることが、後悔しない外壁選びのカギとなります。

デザイン・組み合わせの自由度を考える

外壁材の選定では、建物の印象を左右するデザイン性も重要な要素です。

窯業系サイディングは、石目調や木目調などデザインの幅が広くカラー展開も豊富です。

一方、ガルバリウム鋼板はスタイリッシュで無機質な質感が特徴で、モダンな建築にマッチします。

また、近年は異素材を組み合わせたツートーン仕上げも人気で、1階と2階で異なる素材を用いるなど自由な外観設計が可能です。

地域環境も考慮する

外壁材の性能は、地域の気候や環境によっても影響を受けます。

例えば、沿岸部ではガルバリウム鋼板が塩害を受けやすいため、高品質な塗装の施されたハイグレード製品が必要です。

また、日射量や風の強さなども耐久性に関わるため、地域特性を踏まえたうえで、適した素材やグレードを選ぶことが長持ちする住まいづくりにつながります。

それぞれに向いている家・ライフスタイルとは?

窯業系サイディングとガルバリウム鋼板は、それぞれ異なる特性を持っており、住宅の構造や住む人のライフスタイルによって向き・不向きがあります。

例えば、デザインや防音性を重視したい都市部の住宅には窯業系が適しており、長期的な耐久性や軽量性を求める郊外の住宅にはガルバリウムが合う場合があります。

ここでは、どのような条件にどちらの外壁材が適しているかを具体的に見ていきましょう。

窯業系サイディングがおすすめなケース

窯業系サイディングは、デザインにこだわりたい方や都市部で隣家との距離が近く、遮音性を重視したい方に適しています。

また、初期費用を抑えつつ豊富な色柄から選びたいというニーズにも応えられます。

外観の印象や住環境に合わせて細かくデザインを調整したい方にとって、扱いやすい素材です。

ガルバリウム鋼板がおすすめなケース

ガルバリウム鋼板は、メンテナンスの手間を減らしたい方や、シンプルでモダンな外観を好む方におすすめです。

軽量で建物への負担が少ないため、木造住宅やリフォーム時の張り替えにも適しています。

また、将来的な維持コストを抑えたい方にとって、有力な選択肢となるでしょう。

まとめ:窯業系サイディングとガルバリウム鋼板を比較して検討しよう

この記事のまとめ!

  • 窯業系サイディングはデザイン性や断熱性に優れて価格も比較的安価だが、メンテナンス頻度が高い
  • ガルバリウム鋼板は軽量かつ高耐久でメンテナンスも少ないが、断熱性は低く費用もやや高め
  • 初期費用だけでなく、長期的なコストやライフスタイルに合った性能で比較することが重要
  • 住環境に応じた選定が必要

窯業系サイディングとガルバリウム鋼板は、それぞれに異なる特徴やメリットがあります。

デザイン性や断熱性を重視するなら窯業系、耐久性やメンテナンス性を重視するならガルバリウムがおすすめです。

初期費用だけでなく、長期的なコストや地域環境、ライフスタイルに応じて最適な外壁材を選ぶことが、後悔しない住まいづくりにつながります。

簡単に外装リフォームの費用を抑える方法

外装リフォームはクロスの張り替えのような工事とは違い、足場を設置した大掛かりな工事です。

そのため、リフォーム工事の中でも比較的高額な費用が発生する工事になります。

リフォーム費用を抑えるためには、以下のような方法があります。

  • 複数業者から相見積もりを取得して価格を比較する
  • 国や自治体の補助金・助成金制度を活用する

しかし、ひとくちに業者といっても無数に存在するため、どの業者を選べば良いのか迷っているという方も少なくありません。

そこでおすすめしたいのが『ヌリカエ』というサービスです。

全国の外装リフォーム業者から見積もりを取得できるほか、簡単な質問に答えるだけでお住まいの地域で助成金が活用できるのかを確認することができます。

「どこから手を付けていけばいいのか分からない…」

「あまり手間をかけずに優良業者を探したい…」

このようにお考えの方は、ヌリカエのようなサービスを積極的に活用してみましょう。

助成金もわかる相場算定サイト