ニチハのレンガ調サイディングとは?人気なシリーズを徹底解説!

ニチハのレンガ調サイディングとは?人気なシリーズを徹底解説!

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

ニチハは窯業系サイディングの国内大手メーカーであり、デザイン性だけでなく、耐久性・施工性・メンテナンス性に優れた製品ラインナップを展開しています。

中でもレンガ調シリーズは立体感のあるテクスチャと深みのある色合いが魅力で、本物のレンガと見間違えるほどの質感再現が高く評価されています。

そこで本記事では、ニチハのレンガ調サイディングの魅力や選ばれる理由、具体的な製品シリーズの特徴、他メーカーとの比較まで徹底的に解説します。

これから外壁材選びを検討している方は、ぜひ参考にしてください。

この記事の監修者

株式会社ライフ総建 取締役

佐藤 勇太

さとう ゆうた

プロフィール

塗装工事や屋根修理、防水工事をメインに東京都八王子市で外装リフォーム専門店を経営。地域に根付く専門店として3000棟以上の施工実績あり。

3分で簡単調査

優良な工事業者を確認する

助成金も活用できるかチェックできる!

ニチハのレンガ調サイディングが選ばれる理由

数ある外壁材の中でも、レンガ調サイディングは高級感と温かみを両立できるデザインとして人気があります。

その中でもニチハのレンガ調シリーズは、見た目の質感だけでなく、施工性やメンテナンス性といった実用面でも高く評価されています。

なぜニチハのレンガ調サイディングが多くの住宅で採用されているのか?ここでは、その人気の理由からわかりやすく解説していきます。

本物のレンガより軽量

本物のレンガ外壁は重厚感があり魅力的ですが、実際には重量が重く建物への負担が非常に大きいです。

一方、ニチハのレンガ調サイディングは窯業系サイディングでありながら、リアルな凹凸と色合いで本物のレンガ風に仕上げられるのが特徴です。

重量も軽く、一般的な木造住宅でも問題なく施工できるため、構造強度やコストの面で現実的な選択肢となっています。

また、軽量であることは施工時の扱いやすさにもつながるため、施工の負担や工期の短縮にも寄与します。

美観と実用性のバランスを取りたい方にとって、ニチハのレンガ調サイディングは非常に理にかなった外壁材だといえます。

豊富なカラーやテクスチャ

ニチハのレンガ調サイディングが評価される理由のひとつが、色や質感の豊富さです。

赤レンガ風のクラシックなデザインから、グレージュやブラウンを基調としたモダンなスタイルまで、好みや住宅のテイストに合わせて選べるラインナップが揃っています。

デザインの自由度が高いため、洋風だけでなく和モダン住宅にもマッチしやすいのがニチハの強みです。

施工期間も短く低コスト

本物のレンガを積み上げる外壁工法は、職人の手作業によるため施工期間が長くなり、人件費も高くつきます。

それに比べてニチハのレンガ調サイディングは、工場で規格生産されたパネルを張り合わせる工法のため、安定した品質で効率的に施工できるのが大きなメリットです。

1枚のパネルでレンガ数十枚分のデザインが再現されているため、施工スピードが速く、天候による作業の遅れも起こりにくい仕様です。

結果として工期が短縮され、足場代や人件費を抑えることができるので、トータルコストの削減につながります。

初期費用と仕上がりのバランスを重視する方にとって、レンガ調サイディングは現実的でコストパフォーマンスに優れた選択肢といえます。

ニチハのレンガ調サイディングシリーズ一覧

ニチハでは、スタイリッシュなものからアンティーク調まで、さまざまなレンガデザインのサイディングを展開しています。

シリーズによって質感や彫りの深さ、カラーラインナップが異なるため、外観の印象は大きく変わります。

そこでここからは、代表的なレンガ調シリーズそれぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。

レスペンタル

レスペンタルは、ニチハが展開するレンガ調サイディングの中でも、経年変化を感じさせる質感を重視したデザインです。

レンガの風化・年月の趣を表現するような凹凸と色の濃淡を取り入れた仕上げを採用しており、「雨風にさらされて丸みを帯び、少しずつ変化した歴史を感じさせる表情」が売り文句となっています。

このシリーズのメリットとしては、16mmという厚みが確保されており、陰影の表現が豊かで立体感が出やすい点、そしてレンガの風合いを持たせつつもサイディングならではの軽量性や施工性が維持されている点が挙げられます。

ビローネブリック調

ビローネブリック調は、ニチハのレンガ調サイディングの中でもアンティーク風レンガの風合いを重視したデザインが特徴です。

16mm厚の窯業系サイディング商品「モエンエクセラード16オペリアシリーズ」の一柄として展開されています。

このシリーズの魅力は、立体的な目地表現や窯変調の自然な色ムラを取り入れられている点です。

また、カラー展開も「オレンジ」「レッド」「ブラウン」「ローズグレイ」など多様で、住宅の雰囲気に合わせて選びやすいのもポイントです。

シェードブリック調

シェードブリック調は、ニチハのモエンエクセラード16ニューグランドールシリーズIに属するレンガ調サイディング柄の一つです。

この柄は、「自然な表情が美しい、馬目地に積み上げた手作り煉瓦風ブリック」というキャッチが付けられており、カジュアルな質感を保ちつつも洋風住宅との相性を意識したデザインです。

また、カラー展開としては「コットMGマロン」「コットMGホワイト」などが用意されており、温かみを感じさせる色合いや明るめのトーンが特徴です。

ロワブリック調

ロワブリック調」は、ニチハのモエンシリーズ(モエンサイディング-M14)に属するレンガ調サイディングで、14mm厚仕様の軽量タイプとして提供されています。

この柄は「風化したレンガのようなトラディショナルなレンガ積み。日だまりのような優しい印象の住宅に。」というキャッチコピーのとおり、優しく温かい雰囲気を目指す外観に適しています。

張り方には縦張り・横張り双方が可能で、建物の形状やデザイン意図に合わせて柔軟に対応できます。

ニチハ以外でレンガ調サイディングがあるメーカー

レンガ調サイディングはニチハだけでなく、ケイミューや旭トステムといった他の大手外壁メーカーからも販売されています。

それぞれ質感やカラーの傾向、価格帯に違いがあるため、比較することで自分の理想に合ったデザインを選びやすくなります。

そこでここからは、他メーカーの代表的なレンガ調シリーズの特徴をわかりやすく解説します。

ケイミュー:ナチュラルレンガ

ケイミュー(KMEW)の「ナチュラルレンガ」シリーズは、レンガ調サイディングの定番ラインの一つで、自然な風合いとクラシックな意匠を併せ持つデザインが特長です。

カラー展開もレンガ色を中心に、ブラウン系・レッド系・ライト系と豊富に揃えており、住宅の雰囲気や好みに合わせて選びやすい設計です。

ケイミューは採用実績も豊富で、全国の新築住宅やリフォーム現場で採用されており、安心感のあるメーカーと言えるでしょう。

旭トステム:カジュアルブリックSF

旭トステムの「カジュアルブリックSF」は、金属製サイディング(Danサイディングシリーズ)に属しながら、レンガの風合いを細かく再現したデザイン性を追求した製品です。

このシリーズの特徴として、各レンガを巧みに塗り分けて陰影を強調し、温もりと立体感を引き立てる表情を生み出している点が挙げられます。

色バリエーションは「カジュアルオレンジF+」「カジュアルブラウンF+」「カジュアルグレーF+」などがあり、住宅外観のテイストや好みに合わせて選びやすい構成です。

また、金属製であるため軽量であり、施工性・扱いやすさに優れています。

金属素材ゆえの強度や耐火性、伸縮・収縮性能も金属サイディングならではの強みがあり、デザイン性と実用性を両立した選択肢として、レンガ調を志向する住宅向けに魅力的な製品です。

まとめ:レンガ調サイディングはニチハがおすすめ!

この記事のまとめ!

  • ニチハのレンガ調サイディングは軽くて施工がしやすい
  • 本物のレンガのような質感と陰影が特徴
  • デザインシリーズが豊富で外観の雰囲気を選べる
  • 他メーカーと比べてバランスの良い性能を持つ
  • 迷ったらニチハのシリーズを基準に比較するのがおすすめ

レンガ調の外壁は、住宅の印象を大きく左右するデザイン性の高い仕上げとして人気ですが、本物のレンガは重量・コスト・施工難易度の面から一般住宅では現実的ではありません。

その点、ニチハのレンガ調サイディングは、本物のような質感・深い陰影・豊富なカラーバリエーションを持ちながら、軽量で施工性にも優れた窯業系サイディングとして非常にバランスの良い選択肢です。

簡単に外装リフォームの費用を抑える方法

外装リフォームはクロスの張り替えのような工事とは違い、足場を設置した大掛かりな工事です。

そのため、リフォーム工事の中でも比較的高額な費用が発生する工事になります。

リフォーム費用を抑えるためには、以下のような方法があります。

  • 複数業者から相見積もりを取得して価格を比較する
  • 国や自治体の補助金・助成金制度を活用する

しかし、ひとくちに業者といっても無数に存在するため、どの業者を選べば良いのか迷っているという方も少なくありません。

そこでおすすめしたいのが『ヌリカエ』というサービスです。

全国の外装リフォーム業者から見積もりを取得できるほか、簡単な質問に答えるだけでお住まいの地域で助成金が活用できるのかを確認することができます。

「どこから手を付けていけばいいのか分からない…」

「あまり手間をかけずに優良業者を探したい…」

このようにお考えの方は、ヌリカエのようなサービスを積極的に活用してみましょう。

助成金もわかる相場算定サイト