この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
住宅の外観をスタイリッシュに見せたいと考える方の間で、近年注目を集めているのがガルバ風サイディングです。
ガルバリウム鋼板のサイディングに似たスタイリッシュな印象を持ちながらも、実際のガルバリウム鋼板とは異なり、より扱いやすくコストを抑えられるのが特徴です。
本記事では、ガルバ風サイディングの特徴や人気の理由、選び方のポイント、そして主要メーカーのおすすめ製品まで詳しく解説します。
外観の雰囲気を一新したい方や、金属サイディングを検討している方はぜひ参考にしてください。

株式会社ライフ総建 取締役
佐藤 勇太
さとう ゆうた
塗装工事や屋根修理、防水工事をメインに東京都八王子市で外装リフォーム専門店を経営。地域に根付く専門店として3000棟以上の施工実績あり。
ガルバ風サイディングとは、ガルバリウム鋼板のような金属質のデザインを再現した外壁材のことです。
窯業系サイディングなどの素材に特殊塗装や加工を施すことで、金属特有のデザインを表現しています。
見た目はガルバリウム鋼板と遜色がなく、コストを抑えながらモダンな外観を実現できるため、新築・リフォーム問わず人気を集めています。
ガルバ風サイディングは、スタイリッシュで現代的なデザイン性と優れた耐久性・コストパフォーマンスを兼ね備えている点が魅力です。
近年では、シンプルモダンやインダストリアルデザインの住宅を中心に採用が増えており、街並みの中でも一際目を引く存在となっています。
ここでは、そんなガルバ風サイディングが多くの人に選ばれている理由を、見た目・性能・価格の3つの観点から詳しく解説します。
ガルバ風サイディングの最大の魅力は、直線的でシャープなデザインが生み出すスタイリッシュな外観です。
金属特有のリブ形状による陰影が建物全体に立体感を与えることで、洗練された印象を演出します。
シンプルモダンやインダストリアルデザインの住宅との相性が良く、無駄のない外観を求める方に人気です。
光沢を抑えた落ち着いた仕上がりは、高級感と重厚感を両立し経年変化による美しさも楽しめます。
ガルバ風サイディングは、見た目のデザイン性だけでなく、安全性の面でも優れています。
多くの製品が建築基準法で定められた防火構造や準耐火構造に対応しており、火災時にも燃え広がりにくいのが特徴です。
窯業系タイプはセメントを主成分とした素材のため、高温にも強く延焼を防ぐ効果があります。
防火地域や密集地に建つ住宅でも採用しやすく、安全性とデザイン性を兼ね備えた外壁材として評価されています。
ガルバリウム鋼板の外壁はデザイン性と耐久性に優れていますが、素材や施工費が高くなりやすいのが難点です。
一方、ガルバ風サイディングは窯業系のため、見た目はほとんど変わらずにコストを抑えられます。
一般的な価格相場は本物のガルバ外壁より2,000〜3,000円/㎡ほど安いケースもあります。
予算を抑えながらもスタイリッシュな外観を実現したい方にとって、非常にバランスの良い選択肢といえるでしょう。
外壁材を選ぶ際は、見た目の好みだけでなく耐久性やメンテナンス性、将来的なコストまで含めた総合的な視点が大切です。
ガルバ風サイディングにはメリットと注意点があります。
そこでここからは、ガルバ風サイディングを選ぶ際に押さえておきたい3つの重要ポイントをわかりやすく解説します。
ガルバ風サイディングを選ぶ際は、デザインや価格だけでなく、将来的なメンテナンス計画も考慮することが大切です。
外壁は紫外線や雨風にさらされるため、どんな素材でも経年劣化は避けられません。
特にコーキング部分の劣化や塗膜の色あせは、放置すると雨漏りや内部腐食の原因になります。
そのため、通常のガルバリウム鋼板とのメンテナンス性を比較した上で検討してみましょう。
外壁材の選定では、初期費用だけでなく、将来的な維持コストも含めて総合的に比較することが重要です。
ガルバ風サイディングは窯業系サイディングのため、短期間で塗り替えやシーリング補修が必要になる場合もあります。
結果的に、長期的には通常のガルバリウム鋼板仕様の方がトータルコストを抑えられるケースも多いのです。
また、保証期間やメンテナンスサービスの有無もメーカーによって異なるため、カタログや仕様書で比較検討しておくことが失敗を防ぐポイントです。
ガルバ風サイディングは製品自体の性能だけでなく、施工技術によって仕上がりや耐久性が大きく左右されます。
外壁材の継ぎ目処理や下地施工が不十分だと、わずかな隙間から雨水が侵入して内部劣化を招く恐れがあります。
そのため、施工実績が豊富で、メーカー認定を受けた専門業者に依頼することが重要です。
見積もり時には、過去の施工事例や保証内容を確認し、外壁材の特性を熟知した職人が施工を担当する業者を選ぶと安心です。
実際にガルバ風サイディングを選ぶ際は、デザインだけでなく、メーカーごとの特徴や機能性を比較することが重要です。
ニチハや旭トステムといった大手メーカーは、デザイン性と耐久性を両立した優れた製品を多数展開しています。
ここでは、数あるラインナップの中から特に人気の高いおすすめ製品をピックアップして紹介します。
ニチハのモエンエクセラード16「リブ9」は、縦方向にスリムなリブラインを持つ金属サイディングで、ガルバ風のシャープな外観を演出できる人気モデルです。
深みのあるリブ形状が光の当たり方によって陰影を生み出し、シンプルながらも立体感のある高級な仕上がりになります。
デザイン性と機能性を兼ね備えたバランスの良い製品として、多くの施工現場で選ばれています。
旭トステムのAT-WALLArchi「アーバンストライプ15」は、金属のデザインをリアルに再現した高耐久サイディングです。
表面には高耐候フッ素樹脂塗装が施されており、紫外線や雨風に強く、色あせやチョーキングの発生を抑えます。
デザイン・性能・メンテナンス性の三拍子がそろったガルバ風サイディングとして高い評価を得ています。
この記事のまとめ!
- ガルバ風サイディングは金属調でモダンな外壁材
- 耐火性・断熱性にも優れる
- ニチハと旭トステムの製品が人気
- デザインと耐久性の両立が重要
ガルバ風サイディングは、金属のような直線的なデザインが特徴で、モダンで洗練された外観を実現できる外壁材です。
本物のガルバリウム鋼板に比べてコスト面でも優れているため、新築・リフォームを問わず多くの住宅で採用されています。
また、耐火性能や断熱性能にも優れ、安全性と快適性を兼ね備えているのも大きな魅力です。
ガルバ風の外観を取り入れたい方は、見た目だけでなく性能や将来的なコストも考慮し、自宅に最適なサイディングを選ぶことが大切です。
外装リフォームはクロスの張り替えのような工事とは違い、足場を設置した大掛かりな工事です。
そのため、リフォーム工事の中でも比較的高額な費用が発生する工事になります。
リフォーム費用を抑えるためには、以下のような方法があります。
- 複数業者から相見積もりを取得して価格を比較する
- 国や自治体の補助金・助成金制度を活用する
しかし、ひとくちに業者といっても無数に存在するため、どの業者を選べば良いのか迷っているという方も少なくありません。
そこでおすすめしたいのが『ヌリカエ』というサービスです。
全国の外装リフォーム業者から見積もりを取得できるほか、簡単な質問に答えるだけでお住まいの地域で助成金が活用できるのかを確認することができます。
「どこから手を付けていけばいいのか分からない…」
「あまり手間をかけずに優良業者を探したい…」
このようにお考えの方は、ヌリカエのようなサービスを積極的に活用してみましょう。
助成金もわかる相場算定サイト