カインズで買える屋根材とは?種類から選び方まで徹底解説!

カインズで買える屋根材とは?種類から選び方まで徹底解説!

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

DIYや外構工事の強い味方であるホームセンター「カインズ」では、屋根材も数多く取り扱われています。

小屋や物置、カーポートの屋根を自分で施工したいという人にとって、価格や性能、扱いやすさは重要なポイントです。

本記事では、カインズで購入できる主な屋根材の種類から特徴、選び方のコツまで、実用的な視点で詳しく解説していきます。

この記事の監修者

株式会社ライフ総建 取締役

佐藤 勇太

さとう ゆうた

プロフィール

塗装工事や屋根修理、防水工事をメインに東京都八王子市で外装リフォーム専門店を経営。地域に根付く専門店として3000棟以上の施工実績あり。

3分で簡単調査

助成金が活用できるかチェックする

外装リフォームの費用を賢く節約しよう!

カインズで屋根材を買うメリットとは?

屋根材を選ぶとき、価格や品質はもちろん、購入のしやすさも大切なポイントです。

カインズはDIYユーザーからプロの職人まで幅広く支持されているホームセンターで、屋根材の取り扱いにも定評があります。

この章では、カインズで屋根材を購入する具体的なメリットについて、価格、アクセス性、商品ラインナップの観点から解説していきます。

手頃な価格で入手しやすい

カインズで販売されている屋根材の魅力のひとつは、価格が非常に手頃であることです。

ポリカーボネート波板やトタン波板は1枚あたり数千円から購入でき、アスファルトシングルやオンデュリンなど機能性の高い製品でも安価で手に入る商品が多く揃っています。

屋根の全面張り替えが必要な場合でも材料費を抑えられるため、予算重視のDIYユーザーには大きなメリットです。

また、定期的にセールが行われていることも多く、費用対効果の高い屋根材が手に入りやすい点も評価されています。

全国の店舗で取り扱いがある

カインズは全国に200以上の店舗を展開しており、都市部だけでなく地方にも広く分布しているため、誰でも気軽にアクセスできます。

近隣に店舗があることで、大型の屋根材を実際に手に取りながら選べるのは大きなメリットです。

オンラインでは判断が難しい色味や質感、重量感などを確かめられるのは、失敗しない屋根材選びにつながります。

また、店頭在庫があれば即日持ち帰りも可能で、急ぎの修理や施工にも対応しやすくなっています。

工具・副資材とセットで揃えられる

屋根材の施工には、材料だけでなく適切な工具や副資材の用意が欠かせません。

カインズでは、屋根材と同じ売り場でビスや接着剤、下地材、専用カッターなども揃えられるため、必要なものを一度に購入できます。

DIY初心者にとっては「何が必要かわからない」といった不安がある中で、関連アイテムがセットで用意されているのは大きな安心材料となります。

また、店舗スタッフによるアドバイスも受けられるため、施工の準備段階からスムーズに進めることが可能です。

カインズで取り扱っている主な屋根材の種類

カインズでは、DIY初心者から経験者まで対応できるよう、さまざまな種類の屋根材が揃っています。

軽量で扱いやすい波板タイプから、本格的な住宅用の屋根材まで、多彩な選択肢があるのが特徴です。

この章では、カインズで購入できる代表的な屋根材とそれぞれの特徴・用途について詳しく紹介します。

アスファルトシングル

アスファルトシングルは、ガラス繊維マットにアスファルトを含浸させ、表面に砂粒を吹き付けた軽量屋根材です。

柔軟性が高くカッターで簡単に切断できるため、DIY初心者でも扱いやすい点が魅力の屋根材です。

カラーデザインも豊富で住宅の屋根材としても多く採用されており、小屋やカーポートに使用すれば高級感のある仕上がりになります。

耐久性や防水性にも優れ、施工に必要な釘や接着剤もカインズで揃えられるため、コストパフォーマンスも高い屋根材です。

オンデュリン

オンデュリンは、セルロース繊維を含む有機素材を基にした波型の屋根材で、柔軟性と軽量性に優れています。

金属を使用していないため錆びにくく、断熱性や遮音性にも優れています。

カインズでは複数のカラーやサイズを扱っており、物置や小屋、ガレージなどの屋根に適しています。

施工は専用のビスで固定するだけと簡単で、カットも比較的容易にできます。

環境負荷も低く、エコ建材としても注目されている製品です。

ポリカーボネート波板

ポリカーボネート波板は、透明性が高い樹脂製屋根材です。

日差しを通しつつも紫外線をカットする製品もあり、テラスやベランダ、サイクルポートの屋根材として多く使われています。

カインズではクリア・スモーク・ブラウンなどのカラーバリエーションが豊富に揃い、必要なサイズに応じた切断や穴あけも家庭用工具で可能です。

施工のしやすさに加え軽量で女性でも扱いやすいため、DIYでの設置にも適した素材です。

トタン波板

トタン波板は、亜鉛メッキを施した鋼板製の屋根材で、古くから倉庫や物置などの屋根材として使われてきた歴史があります。

非常に安価で1枚あたり数千円から手に入ることが多く、コストを抑えたいときには最適な屋根材です。

カインズでは、塗装済みのカラートタンも販売されているため、見た目の印象も好みで選べます。

耐久性にはやや劣る面がありますが、短期的な用途や補修目的としては優秀な屋根材です。

ガルバリウム鋼板

ガルバリウム鋼板は、アルミニウムと亜鉛の合金メッキが施された高耐久の金属屋根材です。

トタンよりも耐食性が高く、耐用年数も長いため、住宅の屋根や長期使用を想定した建物に適しています。

カインズでは、小規模なDIY向けサイズの製品も取り扱っており、物置や小屋の屋根として人気があります。

コロニアル

コロニアル(または化粧スレート)は、セメントと繊維を主原料とした薄い板状の屋根材で、現在の住宅で広く使用されています。

見た目がスマートで、カラーバリエーションも豊富です。

耐火性や耐候性にも優れており、メンテナンス性にも定評があります。

カインズでは小規模な施工向けに必要な副資材や下地材も取り扱っており、DIYでの部分補修にも対応可能です。

ただし、施工には下地処理や防水層の設置が必要となるため、事前の準備が重要です。

カインズで屋根材を選ぶ際のポイント

屋根材を選ぶ際には、価格や見た目だけでなく、使用目的や施工の難易度も考慮する必要があります。

カインズで扱われている屋根材には、それぞれ異なる特性があり、使い方を誤ると後悔することもあります。

この章では、屋根材選びで失敗しないためのポイントを、実用性と施工性の観点から解説していきます。

使用目的と環境に適した素材を選ぶ

屋根材を選ぶうえで最も重要なのは、使用目的と設置環境に合った素材を選ぶことです。

例えば、日差しを取り入れたい場所にはポリカーボネート波板、遮音性や断熱性を重視するならオンデュリンやアスファルトシングルが適しています。

屋根材は見た目だけで選んでしまうと、すぐに劣化したり快適性が損なわれる原因になります。

まずは屋根を設置する場所の環境や気候条件をよく確認し、適した性能を持つ素材を選ぶことが大切です。

施工のしやすさも重視する

DIYで屋根を張りたい場合、素材の性能だけでなく「施工のしやすさ」も大切な判断基準になります。

軽量で柔軟性のあるアスファルトシングルやオンデュリン、簡単に切断できるポリカ波板は、初心者でも扱いやすくおすすめです。

逆にガルバリウム鋼板やコロニアルは専用工具や高い精度が必要のため、ある程度の経験が必要になります。

施工に慣れていない方ほど加工が簡単で、固定方法がシンプルな屋根材を選ぶことで、作業の失敗リスクを大幅に減らすことができます。

まとめ:カインズで自分に合う屋根材を探してみよう!

この記事のまとめ!

  • カインズでは手頃な価格で多種多様な屋根材が購入できる
  • 用途に応じた屋根材が揃っている
  • 工具や副資材も同時に入手できるのでDIY初心者でも安心
  • 使用目的と環境に合った素材選びが大切

カインズでは、DIY向けから本格的な住宅用まで、さまざまな屋根材を手頃な価格で取り揃えています。

アスファルトシングルやポリカーボネート波板、オンデュリンなど、用途や設置環境に応じて選べる点が魅力です。

さらに、必要な副資材や工具も同時に購入できるため、初めての方でもスムーズに施工準備が整います。

使用目的や施工のしやすさを考慮しながら、自分に最適な屋根材を選んで、満足のいくDIYを実現しましょう。

簡単に外装リフォームの費用を抑える方法

外装リフォームはクロスの張り替えのような工事とは違い、足場を設置した大掛かりな工事です。

そのため、リフォーム工事の中でも比較的高額な費用が発生する工事になります。

リフォーム費用を抑えるためには、以下のような方法があります。

  • 複数業者から相見積もりを取得して価格を比較する
  • 国や自治体の補助金・助成金制度を活用する

しかし、ひとくちに業者といっても無数に存在するため、どの業者を選べば良いのか迷っているという方も少なくありません。

そこでおすすめしたいのが『ヌリカエ』というサービスです。

全国の外装リフォーム業者から見積もりを取得できるほか、簡単な質問に答えるだけでお住まいの地域で助成金が活用できるのかを確認することができます。

「どこから手を付けていけばいいのか分からない…」

「あまり手間をかけずに優良業者を探したい…」

このようにお考えの方は、ヌリカエのようなサービスを積極的に活用してみましょう。

助成金もわかる相場算定サイト