雨漏り調査は自分でできる?原因特定から応急処置まで徹底解説!

雨漏り調査は自分でできる?原因特定から応急処置まで徹底解説!

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

雨漏りは、気づいたときにはすでに室内に大きな被害をもたらしていることが少なくありません。

「できれば自分で原因を調べて、応急処置くらいはしておきたい」と考える方も多いのではないでしょうか。

実際、雨漏り調査の一部は専門知識がなくても自分で行うことが可能です。

しかし、無理な高所作業や誤った判断は危険を伴い、かえって被害を広げてしまう可能性もあるので注意が必要です。

本記事では、雨漏り調査を自分で行う方法や応急処置のポイント、安全に行うための注意点までをわかりやすく解説します。

正しい知識を身につけ、いざという時に落ち着いて対応できるよう備えておきましょう。

この記事の監修者

株式会社ライフ総建 取締役

佐藤 勇太

さとう ゆうた

プロフィール

塗装工事や屋根修理、防水工事をメインに東京都八王子市で外装リフォーム専門店を経営。地域に根付く専門店として3000棟以上の施工実績あり。

3分で簡単調査

優良な工事業者を確認する

助成金も活用できるかチェックできる!

雨漏り調査は自分でできる?

雨漏り調査は、状況によっては自分で行うことが可能です。

室内の天井や壁、サッシ周りのシミやカビ、濡れた跡をチェックする程度であれば、専門的な知識がなくても対応できます。

屋外でも、雨樋の詰まりや外壁のひび割れなど、目視できる範囲の異常を確認するのは比較的簡単です。

しかし、屋根の上など高所での作業や、内部構造まで関わる調査は危険が伴い、専門知識がないと正確な原因特定は難しいのが現実です。

自分でできる範囲を見極め、無理のない範囲で対応することが大切です。

不安が残る場合や被害が拡大している場合は、早めに専門業者に相談するのが安心です。

雨漏り調査を自分で行うメリット

雨漏りは放置するほど住宅へのダメージが深刻になります。

そんなとき、自分で調査を行い、原因を早期に突き止められれば被害を最小限に抑えることが可能です。

専門業者に頼む前に自分でチェックしておくことで、応急処置ができたり、修理の見積もりを依頼する際にも役立ちます。

この章では、自分で雨漏り調査を行うことで得られる主なメリットについて詳しく解説します。

早期発見につながる

雨漏りは気付かないうちに進行し、建物内部に深刻なダメージを与えるケースが少なくありません。

特に天井裏や壁内部など見えにくい場所から進行する場合、気づいたときには修理費用が高額になることもあります。

自分でこまめにチェックする習慣を持てば、天井や壁のシミ、カビ、サッシ周りの水滴といった初期の兆候を早く発見することが可能です。

早期に原因を察知できれば被害の拡大を防ぎ、修理も小規模なもので済む可能性が高まります。

定期的なセルフチェックは、住宅を長持ちさせるためにも非常に有効な手段といえるでしょう。

手軽に調査ができる

雨漏り調査と聞くと専門的な技術や道具が必要と思われがちですが、実は身近な方法でもある程度の調査は可能です。

例えば、室内の天井や壁にシミがないか、窓枠やサッシ周辺に湿気やカビが出ていないかを目視で確認するだけでも十分な手がかりになります。

屋外でも地上から雨どいや外壁、ベランダ周辺を観察することで、ひび割れや詰まりといった異常を見つけることができます。

このように特別な道具を使わなくても行える手軽さは、自分で雨漏り調査を行う大きなメリットといえるでしょう。

簡単な応急処置が可能

雨漏りの原因が比較的明確であれば、自分で応急処置を施すことも可能です。

例えば、目に見えるひび割れや隙間には防水テープやシーリング材を使用することで、一時的に水の侵入を防ぐことができます。

また、室内に漏れてきた水をバケツで受ける、家具や家電を移動させて被害を最小限にするなど、すぐにできる対策もあります。

これらの応急処置はあくまで一時的な対応ですが、被害の拡大を防ぐうえで非常に効果的です。

早めの対策を講じることで、修理までの間の安心感にもつながります。

雨漏り調査を自分で行うデメリット

雨漏り調査を自分で行うことには、リスクや限界も存在します。

専門的な知識や経験がない場合、原因を正確に特定できず被害を広げてしまう恐れもあります。

また、高所作業を伴う場合は事故のリスクも高まります。

この章では、雨漏り調査を自分で行う際に注意すべきデメリットについて、具体的に解説します。

素人では正確に特定しにくい

雨漏りの原因は一見して判断しづらいケースが多く、素人が正確に特定するのは簡単ではありません。

例えば、室内のシミや濡れ跡はあっても、それがどこから浸入した水なのかを突き止めるのは非常に難しいものです。

屋根、外壁、サッシ、配管など、雨水の侵入経路は多岐にわたり、複数の要因が重なっている場合もあります。

誤った箇所を修理してしまうと、根本的な解決には至らず、被害が再発・拡大するリスクも高まります。

こうした点からも、ある程度以上の調査や修理は専門的な知識と経験を持つプロに依頼するのが賢明です。

高所調査は難しい

屋根や2階部分など、高所での雨漏り調査は素人が行うには非常に危険です。

脚立やはしごを使った作業はバランスを崩しやすく、転倒や転落事故のリスクがあります。

雨天時や屋根の上は滑りやすく、十分な安全対策なしでは大きな事故につながる可能性が高いです。

また、屋根材を不用意に踏んで破損させてしまう恐れもあります。

安全第一を考えれば高所調査は無理をせず、専門業者に任せるべき分野です。

プロであれば、専用の足場や器具を使用し、的確かつ安全に調査を行ってくれます。

雨漏り調査を自分で行う方法

実際に雨漏り調査を自分で行う場合、どのような方法があるのでしょうか。

室内からの簡単なチェックや屋外での目視、さらに散水を用いたシンプルな方法など、手軽に行える手段は意外と多く存在します。

この章では、誰でも実践できる雨漏り調査の具体的な手順について、わかりやすく紹介していきます。

室内から確認する方法

雨漏り調査は、まず室内から始めるのが基本です。

天井や壁にシミや変色、カビが発生していないかをよく観察しましょう。

天井の角や壁の上部、サッシ周辺などは水がたまりやすく、雨漏りのサインが現れやすいポイントです。

また、雨が降っている最中に天井裏(可能であれば屋根裏)を確認するのも効果的です。

梁や断熱材に濡れ跡や水滴が見られれば、雨漏りが疑われます。

床に水たまりがないか、窓枠やドア枠の下部にも注意を払いましょう。

室内の確認だけでも、多くのヒントを得ることができますが、見逃しを防ぐために昼間の明るい時間帯に行うのが効果的です。

屋外で目視チェックする方法

室内での確認後は、屋外から雨水の侵入経路を探ります。まずは屋根の状態を地上から観察し、瓦やスレートに割れやズレがないかを確認します。

雨樋の詰まりや外壁のひび割れ、シーリング材の劣化なども見逃せないポイントです。

外壁とサッシの取り合い部分やベランダ周辺は、雨漏りの原因になりやすい箇所です。

また、換気フードや配管の貫通部などもチェック対象です。

脚立を使う場合は転倒に注意し、手の届く範囲内にとどめましょう。

あくまで目視でのチェックが基本で、危険を伴う場所は無理に確認しないことが大切です。

簡単な散水調査の方法

雨漏り箇所の特定に有効なのが、ホースを使った簡易的な散水調査です。

疑わしい箇所に少しずつ水をかけて、室内での浸水状況を確認します。

基本は下から上へと順番に水をかけ、1か所あたり5〜15分程度を目安に様子を見ましょう。

いきなり大量の水をかけると、雨漏りの再現が難しくなる場合や建材にダメージを与える恐れがあるため、少量ずつ慎重に行うのがポイントです。

室内側で水滴や濡れた箇所が確認できれば、原因箇所が絞り込めます。

ただし、あくまで応急的な調査方法であり、確実な原因特定が難しい場合は専門業者に依頼するのが安心です。

自分で雨漏り調査する時の注意点と安全対策

自分で雨漏り調査を行う際、最も重要なのは安全を最優先することです。

高所作業や電気設備周辺での調査は、無理をすると大きな事故につながりかねません。

また、原因が特定できない場合や判断に迷うケースも多く、適切な判断力が必要です。

この章では、雨漏り調査を自分で行う際に絶対に押さえておきたい注意点と安全対策について解説します。

無理な高所作業は避ける

雨漏り調査では屋根や2階部分など高所の確認が必要になることもありますが、無理な高所作業は絶対に避けましょう。

脚立やはしごを使った作業は不安定で、特に濡れた屋根や風の強い日には転倒・転落のリスクが高まります。

万が一の事故は重大な怪我につながるだけでなく、家族や周囲にも多大な影響を与えてしまいます。

素人が安全に高所で作業するのは非常に難しいため、屋根の点検など危険を伴う作業はプロに任せるのが賢明です。

無理をせず、できる範囲で安全に調査を進めることが、自分自身と家を守るために最も重要なポイントです。

電気設備周りの漏水は感電リスクがあるため慎重に

雨漏りによる漏水が電気設備周辺で発生している場合、特に慎重な対応が必要です。

ブレーカーやコンセント、照明器具に水がかかっている場合、通電したまま触れると感電の恐れがあります。

状況によっては火災のリスクもゼロではありません。

このような場合は、まず安全を確保するためにブレーカーを落とし、むやみに水に触れないようにしましょう。

その上で、状況を写真などで記録したうえで、電気工事士や雨漏り専門業者に速やかに相談することが大切です。

感電事故を防ぐためにも、電気周りの対応は自己判断で行わないのが原則です。

不安な場合はプロの雨漏り調査を活用する

自分で雨漏り調査を行っても、原因が特定できない場合や作業が危険と感じる場合は、迷わず専門業者に依頼することをおすすめします。

プロの雨漏り調査では、目視だけでなく散水試験や赤外線カメラ、煙試験など、専用の機材と豊富な経験を活かして正確に原因を突き止めることが可能です。

原因が複数あるケースや建物の構造が複雑な場合は、自分で対応するのは限界があります。

費用はかかるものの、早期に正確な診断と適切な修理を行うことで、結果的に住宅の寿命を延ばし、トータルコストを抑えることにつながります。

まとめ:簡易的な方法なら自分で雨漏り調査も可能

この記事のまとめ!

  • 雨漏り調査は自分でも行うことができて早期発見に役立つ
  • 室内や屋外の目視、簡単な散水調査で原因を探る方法がある
  • 自分で行うことで応急処置が可能になるのもメリット
  • 高所作業や原因特定の難しさなどデメリットも存在する
  • 危険を伴う場合や不安があるときは専門業者に依頼するのが安全で確実

雨漏りは早期発見と迅速な対応が重要です。自分で調査を行えば、原因をある程度特定し、応急処置によって被害を抑えることが可能です。

室内や屋外の目視、簡単な散水調査など、手軽にできる方法も多くあります。

しかし、高所作業や原因が不明確な場合は無理をせず、専門業者に相談するのが賢明です。

安全を最優先に、自分で対応できる範囲を見極めて行動しましょう。

簡単に外装リフォームの費用を抑える方法

外装リフォームはクロスの張り替えのような工事とは違い、足場を設置した大掛かりな工事です。

そのため、リフォーム工事の中でも比較的高額な費用が発生する工事になります。

リフォーム費用を抑えるためには、以下のような方法があります。

  • 複数業者から相見積もりを取得して価格を比較する
  • 国や自治体の補助金・助成金制度を活用する

しかし、ひとくちに業者といっても無数に存在するため、どの業者を選べば良いのか迷っているという方も少なくありません。

そこでおすすめしたいのが『ヌリカエ』というサービスです。

全国の外装リフォーム業者から見積もりを取得できるほか、簡単な質問に答えるだけでお住まいの地域で助成金が活用できるのかを確認することができます。

「どこから手を付けていけばいいのか分からない…」

「あまり手間をかけずに優良業者を探したい…」

このようにお考えの方は、ヌリカエのようなサービスを積極的に活用してみましょう。

助成金もわかる相場算定サイト