この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
外壁塗装を検討する際に気になるのが、「工事にどれくらいの日数がかかるのか?」という点です。
塗装工事は単に塗料を塗るだけではなく、足場の設置や下地処理、養生など多くの工程が必要になります。
また、天候や建物の状態によって工期が前後することもあります。
本記事では、外壁塗装の作業手順を詳しく解説し、それぞれの工程にかかる日数の目安を紹介します。
さらに、工期が延びる可能性のある要因についても触れ、スムーズに工事を進めるためのポイントをお伝えします。

株式会社ライフ総建 取締役
佐藤 勇太
さとう ゆうた
塗装工事や屋根修理、防水工事をメインに東京都八王子市で外装リフォーム専門店を経営。地域に根付く専門店として3000棟以上の施工実績あり。
外壁塗装は単に塗料を塗るだけでなく、足場の設置や下地処理、養生、仕上げ塗装など、複数の工程が必要になります。
それぞれの工程にどれくらいの時間がかかるのかを把握しておくことで、工事のスケジュールをイメージしやすくなります。
ここでは、外壁塗装の一般的な作業手順と、それぞれの工程にかかる日数の目安を詳しく解説します。
外壁塗装工事は、作業員の安全と作業の効率を確保するために、まず足場を設置することから始まります。
足場を組み立てた後は、塗料の飛散を防ぐためのメッシュシートを張ります。
足場の設置には通常1日を要しますが、建物の規模や形状によっては多少前後することもあります。
しっかりとした足場が組まれることで、塗装作業がスムーズに進み、仕上がりの品質にも大きく影響します。
外壁の汚れやホコリ、カビ、コケなどを落とすために高圧洗浄を行います。
この工程を丁寧に行うことで塗料がしっかり密着し、剥がれにくい塗膜を形成できます。
高圧洗浄は強力な水圧で汚れを落とすため、洗浄後の外壁はしっかりと乾燥させる必要があります。
通常は1日で作業が完了しますが、施工面積によっては乾燥に時間がかかることがあります。
塗装の耐久性を高めるために、外壁のひび割れや劣化部分の補修を行う工程です。
ひび割れにはシーリング材を充填し、古い塗膜が浮いている場合は除去して滑らかな下地を作ります。
外壁の状態によって作業時間が大きく変動し、比較的軽微な補修なら1日程度で済みますが、劣化が進んでいる場合は3日以上かかることもあります。
この工程を丁寧に行うことで、塗装の持ちが格段に向上します。
塗装作業中に窓やドア、エアコンの室外機、給湯器などを汚さないようにビニールシートを使って養生を行います。
養生作業をしっかり行うことで、塗料の飛散を防ぎ仕上がりを美しく保つことができます。
玄関やベランダなどの人が頻繁に出入りする場所は、養生の仕方を工夫しながら作業を進めます。
養生が雑だと塗料が付着して後々の清掃作業が大変になるため、丁寧な作業が大切です。
外壁塗装は、基本的に「下塗り・中塗り・上塗り」の3工程で行われます。
下塗りは塗料の密着を高める役割を果たし、中塗り・上塗りは仕上がりを美しくし、塗膜の厚みを確保するために重要です。
1回ごとの塗装後には十分な乾燥時間を確保しながら進めるため、通常2〜3日かかります。
塗料の種類や天候によっては乾燥時間が長引くこともありますが、丁寧に塗り重ねることで耐久性のある美しい仕上がりとなります。
外壁以外の木部(破風板や軒天など)や鉄部(雨戸や手すりなど)も塗装を施します。
木部は紫外線や雨風の影響を受けやすいため、基本的に弱溶剤系の塗料を使用します。
鉄部はサビ止め処理を施した上で塗装し、耐久性を向上させます。
通常、木部と鉄部の塗装には2日程度かかりますが、劣化が激しい場合は追加の補修が必要になることもあります。
塗装作業が完了した後は、仕上がりを確認し、塗り残しやムラがないかを最終点検します。
また、塗料がはみ出している箇所があれば修正を行い養生を撤去します。
この工程は通常1日で完了しますが、塗りムラの修正が必要な場合は追加の時間がかかることもあります。
細部までしっかりと仕上げることで、満足度の高い塗装工事となります。
すべての作業が完了したら、足場を解体し工事が終了します。
足場撤去は慎重に行わなければならず、建物や周辺に損傷を与えないよう細心の注意を払います。
足場の撤去後には建物全体を最終確認し、問題がなければ工事完了となります。
外壁塗装は、通常7日〜14日程度の工期で完了しますが、さまざまな要因によって予定よりも工期が延びることがあります。
天候や外壁の劣化状態、季節などの影響を受けやすいため、事前に考慮しておくことが大切です。
ここでは、外壁塗装の工期が延びる可能性がある主なケースについて詳しく解説します。
外壁塗装は、天候の影響を大きく受ける工事です。
雨天や強風の日は作業ができないため、スケジュールが大幅に遅れることがあります。
特に梅雨や台風シーズンは工期の見通しが立ちにくく、塗装の乾燥時間も通常より長くなります。
できるだけ天候が安定している時期を選ぶことで、スムーズな施工が可能になります。
外壁がひび割れたり、塗膜が剥がれている場合は、塗装前に下地処理が必要です。
劣化が進んでいる外壁では、補修作業に時間がかかり、工期が延びる要因になります。
ひび割れが深い場合はシーリング材を充填し、傷んだ部分は補修用モルタルやパテで補強しなければなりません。
また、旧塗膜が浮いている場合は剥離作業も必要です。
下地処理を丁寧に行わないと塗装後すぐに剥がれる原因となるため、この工程は慎重に進めることが重要です。
気温が低い冬季に外壁塗装を行うと塗料の乾燥が遅くなるため、通常よりも工期が長くなる可能性があります。
特に気温5℃以下では塗料の硬化が進まず仕上がりに影響を与えるため、多くの塗装業者は気温が上がる日中に作業を限定します。
さらに日照時間が短いため、1日に進められる作業量も少なくなります。
冬季に工事を実施する場合は、天候や気温を事前に確認し、余裕を持ったスケジュールを組むことが大切です。
この記事のまとめ!
- 事前に天候をチェックし、雨が少ない時期を選ぶ
- 劣化が進む前に塗装を依頼する
- 施工会社と事前にしっかり打ち合わせをする
外壁塗装は単なる塗装作業だけでなく、足場設置や下地処理などの工程を含めて進められます。
通常の工期は7日~14日程度ですが、天候や建物の状態によって変動します。
工期を把握し、計画的に外壁塗装を進めましょう!
外装リフォームはクロスの張り替えのような工事とは違い、足場を設置した大掛かりな工事です。
そのため、リフォーム工事の中でも比較的高額な費用が発生する工事になります。
リフォーム費用を抑えるためには、以下のような方法があります。
- 複数業者から相見積もりを取得して価格を比較する
- 国や自治体の補助金・助成金制度を活用する
しかし、ひとくちに業者といっても無数に存在するため、どの業者を選べば良いのか迷っているという方も少なくありません。
そこでおすすめしたいのが『ヌリカエ』というサービスです。
全国の外装リフォーム業者から見積もりを取得できるほか、簡単な質問に答えるだけでお住まいの地域で助成金が活用できるのかを確認することができます。
「どこから手を付けていけばいいのか分からない…」
「あまり手間をかけずに優良業者を探したい…」
このようにお考えの方は、ヌリカエのようなサービスを積極的に活用してみましょう。
助成金もわかる相場算定サイト