この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
茅葺き屋根は、かつて日本各地で見られた伝統的な屋根で、自然素材を巧みに活かした美しさと機能性を備えています。
近年では、その景観的価値や断熱性・調湿性の高さから、再評価される機会も増えてきました。
しかし、「茅葺き屋根にはどんな材料が使われているのか」「それらはどこで手に入るのか」といった疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、茅葺き屋根に使われる代表的な材料の種類や特徴、入手方法、さらには現代の代替素材に至るまで、分かりやすく丁寧に解説していきます。
伝統建築に興味がある方はもちろん、古民家の維持管理や景観保全に関心がある方もぜひご覧ください。

株式会社ライフ総建 取締役
佐藤 勇太
さとう ゆうた
塗装工事や屋根修理、防水工事をメインに東京都八王子市で外装リフォーム専門店を経営。地域に根付く専門店として3000棟以上の施工実績あり。
茅葺き屋根は、日本の伝統的な建築様式のひとつで、自然素材であるススキやヨシなどを重ねて葺いた屋根構造です。
その美しい外観と機能性は、かつて全国の民家で採用されていましたが、現在では一部の地域や文化財でのみ見ることができます。
この章では、茅葺き屋根の構造やメリット、さらに気になる耐久性や寿命について詳しく解説します。
茅葺き屋根は、木造の屋根下地に対してススキやヨシなどの植物を束ねて厚く重ね、竹や縄でしっかり固定する構造をしています。
屋根の傾斜は急で、雨水を素早く排水する仕組みになっており、防水性と通気性を両立しています。
茅の層は30〜40cmにもなり、断熱材としての役割も果たします。
屋根の頂上部(棟)には雨除けのために特別な仕上げが施されることもあり、葺き方にも地域差があります。
構造は一見シンプルですが、熟練の技術と長年の経験が求められる伝統工法です。
茅葺き屋根は、自然素材ならではの快適な住環境を実現する点が大きな魅力です。
ススキやヨシが空気を多く含むため、断熱性が高く、夏は涼しく冬は暖かい室内を保てます。
加えて、湿度調整機能にも優れており、カビの発生を抑えられるのも特長です。
さらに見た目の美しさや伝統的な佇まいは景観価値も高く、文化財や観光資源として注目されています。
自然との調和を重視する現代建築との親和性も高く、持続可能な住まいの一例といえるでしょう。
茅葺き屋根の寿命は一般に20〜30年です。
屋根材である茅の劣化は、雨風や日射による影響を受けやすいため、部分的な差し替えや棟の補修が定期的に必要となります。
また、葺き替えの際には専門の職人の技術が欠かせず、工期や費用もそれなりにかかります。
ただし、耐用年数を超えても随時補修を行えば、建物全体としては長期的に維持できる点も大きな利点です。
茅葺き屋根に使われる材料には、古くから親しまれてきた自然素材が数多くあります。
中でも代表的なのはススキやヨシ、稲わら、小麦わらなどで、地域や気候によって使い分けられてきました。
また、近年では合成繊維や難燃加工品といった現代的な代替素材も登場しています。
この章では、それぞれの材料の特徴や役割について、詳しく紹介していきます。
ススキは、最も一般的に使用される茅葺き材料です。
秋に穂をつける多年草で、乾燥させると丈夫で軽量になるのが特徴です。
尾花(おばな)と呼ばれる穂が開いた状態ではなく、穂が出る前の状態で刈り取ったものが茅材として適しています。
風通しのよい場所で1〜2ヶ月乾燥させた後に使用します。
葺き上がりが柔らかく、通気性と断熱性に優れる反面、耐久性ではヨシにやや劣ります。
ヨシ(アシとも呼ばれる)は、水辺に群生する多年草で、茅葺き材として高い耐久性を持つことで知られています。
関東地方を中心に古くから使われてきました。
ススキに比べて茎が太く密度もあるため、より高い防水性と耐久性が期待できます。
湖沼周辺での採取が一般的で、同じく乾燥・選別後に使用されます。
稲作文化とともに用いられてきた稲わらも、地域によっては屋根材として活用されてきました。
ススキやヨシに比べると軽く、収穫後に大量に手に入るという利点があります。
ただし、細く短いため主に補助的な用途に用いられ、屋根の厚みを確保するには不向きとされます。
稲作が盛んな地域では、再利用や副資材としての需要もあります。
小麦を収穫した後に残る「麦稈(ばっかん)」も、地域によっては茅材として使われてきました。
中部地方や東北地方の一部で使われることが多く、繊維が比較的太くて丈夫なため耐久性にも優れます。
使用には乾燥処理や束ね方の技術が必要ですが、地元資源の活用という観点でも注目されています。
伝統的な材料の確保が難しくなってきた現代では、合成素材や難燃加工された茅も登場しています。
ポリプロピレンを使用した人工茅や、天然素材に難燃処理を施した製品などがあり、主にテーマパークや観光施設の再現建築などで利用されています。
見た目は本物に近く、耐火性・耐候性に優れる一方で、コストは高めで、伝統的な工法との相性には注意が必要です。
茅葺き屋根を維持・再建するためには、良質な茅材の確保が欠かせません。
しかし、現代においてこれらの材料を手に入れるのは簡単ではありません。
この章では、自力での採集、地域の協力による共同採集、そして専門業者からの購入といった主な入手方法を紹介します。
それぞれのメリット・注意点についても解説しますので、材料選びの第一歩としてぜひ参考にしてください。
最も原始的で自然に近い方法が、自分でススキやヨシを採取することです。
山野や河川敷に自生する植物を、決められた時期に刈り取って乾燥させます。
ススキは秋口、ヨシは冬季が採取の適期とされ、十分に乾燥させることで茅材として使えるようになります。
地域によっては、住民が協力して茅を刈り取る「茅刈り」の伝統が今も残っています。
茅頼母子と呼ばれる助け合い制度を活用することで、一定量の茅材を確保することが可能です。
このような地域共同体の支え合いが、茅葺き文化の継承にもつながっています。
観光協会や保存会が主催する場合もあり、茅葺きに興味がある人が体験参加することもできます。
現在では、茅葺き屋根の需要に応える形で、専門業者が茅材を取り扱っていることもあります。
ネットで「茅葺材料販売」などと検索すれば、合成素材を束単位で購入することも可能です。
価格は種類や品質によって異なるため、それぞれ比較してみましょう。
この記事のまとめ!
- 茅葺き屋根は自然素材を使用した伝統的な屋根
- 断熱性や調湿性にも優れている
- 主な材料はススキ、ヨシ、稲わら、小麦わら
- 現代では合成素材などの代替材料も登場している
茅葺き屋根は、単なる古民家の名残ではなく、自然素材を活かした高機能な屋根構造として現代にも通じる価値を持っています。
ススキやヨシ、稲わらといった材料は、それぞれ異なる特性を持ち、地域の気候や文化によって使い分けられてきました。
入手方法も自力採集から販売所まで幅広く、現代では合成素材というタイプも登場しています。
日本の風土と知恵が詰まった茅葺き屋根。その材料と向き合うことは、失われつつある暮らしの知恵を見直すことでもあります。
外装リフォームはクロスの張り替えのような工事とは違い、足場を設置した大掛かりな工事です。
そのため、リフォーム工事の中でも比較的高額な費用が発生する工事になります。
リフォーム費用を抑えるためには、以下のような方法があります。
- 複数業者から相見積もりを取得して価格を比較する
- 国や自治体の補助金・助成金制度を活用する
しかし、ひとくちに業者といっても無数に存在するため、どの業者を選べば良いのか迷っているという方も少なくありません。
そこでおすすめしたいのが『ヌリカエ』というサービスです。
全国の外装リフォーム業者から見積もりを取得できるほか、簡単な質問に答えるだけでお住まいの地域で助成金が活用できるのかを確認することができます。
「どこから手を付けていけばいいのか分からない…」
「あまり手間をかけずに優良業者を探したい…」
このようにお考えの方は、ヌリカエのようなサービスを積極的に活用してみましょう。
助成金もわかる相場算定サイト