この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
住宅の外観デザインにおいて、近年人気が高まっているのが「塗り壁風サイディング」です。
中でもグレー系のカラーは、落ち着いた印象と高級感を兼ね備えており、モダン・ナチュラル・北欧風など幅広いデザインにマッチします。
「本物の塗り壁のような質感を楽しみたいけど、メンテナンスが心配…」という方にとって、塗り壁風サイディングは理想的な選択肢です。
この記事では、グレーの塗り壁風サイディングが人気を集める理由や、主要メーカー(ニチハ・ケイミュー・旭トステム)のおすすめ製品、選ぶ際の注意点まで詳しく解説します。
これから外壁リフォームや新築を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
株式会社ライフ総建 取締役
佐藤 勇太
さとう ゆうた
塗装工事や屋根修理、防水工事をメインに東京都八王子市で外装リフォーム専門店を経営。地域に根付く専門店として3000棟以上の施工実績あり。
塗り壁風サイディングの中でも「グレー系」は、ここ数年で特に人気が急上昇しています。
その理由は、外観デザインにおける汎用性の高さと上質な雰囲気にあります。
ここでは、グレーが選ばれる三つの主な理由を解説します。
グレーの外壁は、派手すぎず控えめながらも上品な印象を与えます。
ホワイトよりも落ち着きがあり、ブラックよりも柔らかいトーンのため、どんな住宅スタイルにも調和しやすいのが特徴です。
特に塗り壁風の質感と組み合わせることで、まるで左官仕上げのような滑らかさと高級感を演出できます。
グレーには、光の当たり方や時間帯によって微妙に色の印象が変化する魅力もあり、日中の自然光では明るく軽やかに、夕方や雨天時にはしっとりと落ち着いた雰囲気を醸し出します。
また、グレーは無彩色に分類されるため、外構や玄関ドア、サッシなどのデザインを選ばない点も大きなメリットです。
ナチュラルモダンや北欧風、和モダンなど、さまざまなテイストと相性が良く、時代に左右されない普遍的なデザインを実現できます。
外壁の色選びで意外と見落とされがちなのが、「汚れの目立ちにくさ」です。
グレーは中間色に位置するため、白系外壁に比べて黒ずみや黄ばみが目立ちにくく、黒系外壁のようにホコリや雨だれ跡が浮き上がることも少ないのが特徴です。
特に塗り壁風サイディングの場合、表面がマットで光の反射が少ないため、汚れが分散して見える効果もあります。
近年のサイディングは光触媒や親水機能を備えたものが多く、雨水で汚れを洗い流す「セルフクリーニング機能」を持つ製品も登場しています。
そのため、美しいグレーの質感を長期間維持でき、再塗装や洗浄の頻度を抑えることが可能です。
見た目の美しさと実用性を両立させたい方にとって、グレーは理想的なカラーといえます。
グレーは、他の色と合わせやすい「中間色」です。
ホワイトやブラックはもちろん、木目調・ベージュ・ネイビーなど、さまざまな外装色と自然に調和します。
たとえば、
グレー×木目調→ナチュラルモダンで温かみのある印象
グレー×ブラック→スタイリッシュで引き締まった印象
グレー×ホワイト→清潔感のある北欧風デザイン
といったように、組み合わせ次第で印象を自在に変えられます。
屋根やサッシ、玄関ドアとのバランスも取りやすく、全体の統一感を出しやすい点が人気の理由です。
また、外構や植栽の緑とも調和しやすく、経年変化によっても風合いが増すため、長く愛着を持って住める外観に仕上がります。
塗り壁風サイディングは、多くのメーカーがラインナップしていますが、特に人気が高いのがニチハ・ケイミュー・旭トステム外装の3社です。
ここでは、それぞれの代表的なグレー系シリーズと特徴を紹介します。
ニチハの「モエンサイディング」は、塗り壁調の質感をリアルに再現した窯業系サイディングシリーズです。
グレー系カラーとしては、柔らかく上品なトーンから重厚感のある色まで幅広く展開されています。
さらに、ニチハ独自の「プラチナコート」仕様を選べば、紫外線による退色や汚れの付着を軽減し、長期間美観を保つことができます。
本物の塗り壁のような質感に加えて、高い耐候性・耐火性・防水性を備えているため、デザイン性と機能性の両立を重視する方におすすめです。
ケイミューの「ネオロック」シリーズは、外壁の美しさと耐久性を兼ね備えた高品質サイディングとして高い評価を得ています。
特に「親水コート」や「光セラ」仕様の製品は、雨水で汚れを落とすセルフクリーニング機能を搭載し、長期間にわたって美観を保てるのが特長です。
グレー系では、モダンかつ落ち着いた外観を演出できます。
また、ケイミューはカラーバリエーションが豊富で、他の外装材(木目・石目)との組み合わせも容易なため、デザイン自由度の高さも魅力の一つです。
旭トステム外装の「AT-WALL」シリーズは、シンプルで美しい塗り壁調デザインを実現したサイディングとして注目されています。
グレー系カラーでは、住宅デザインに合わせて選べます。
独自の「セルフッ素コート」や「ナノ親水技術」により、汚れに強く色あせしにくい点が特徴で、長期間メンテナンスの手間を減らせます。
また、グレーを基調にしつつ、アクセントとして木目や石目を取り入れることで、より立体的でおしゃれな外観に仕上がります。
グレーの塗り壁風サイディングは万能カラーではありますが、選び方を間違えると「思っていた印象と違う」「暗く見える」といった後悔につながる場合もあります。
ここでは、施工前に確認しておくべき3つの注意点を解説します。
カタログやWeb上の写真だけでは、実際の質感や艶感を正確に把握できません。
特に塗り壁風サイディングは、マット仕上げ・半艶・艶ありなど、表面の仕上げによって印象が大きく変わります。
艶を抑えたマットタイプは、より本物の塗り壁に近い自然な風合いになりますが、やや汚れが付着しやすい場合もあります。
一方、わずかに艶を持たせたタイプは、耐汚染性が高く清潔感を維持しやすいのが特徴です。
そのため、メーカーのショールームやサンプルボードで、実際の光の当たり方や質感を必ず確認してから選ぶことが大切です。
外壁のグレーを選ぶ際は、建物全体のバランスを意識することが重要です。
たとえば、屋根が黒や濃いグレーの場合、外壁も暗いトーンを選ぶと全体が重たく見えることがあります。
逆に、明るい屋根や白いサッシと組み合わせると、スタイリッシュで軽やかな印象になります。
また、玄関ドア・フェンス・植栽などの外構要素もデザインに大きく影響します。
木目調のドアやフェンスとグレー外壁を組み合わせると、自然素材の温かみが加わり、ナチュラルモダンな印象に仕上がります。
全体のトーンを統一することで、より完成度の高い外観を演出できます。
グレーの外壁は、光の加減や周囲の環境によって色味が大きく変わる特徴があります。
同じ「ライトグレー」でも、日当たりの良い場所では明るく、影になる部分では濃く見えるため、面によって印象が異なることがあります。
また、周囲に植栽や隣家の色が反射すると、わずかに色が寄って見えることもあります。
そのため、サンプルを見る際は「屋外で」「朝・昼・夕方」と時間帯を変えて確認するのがおすすめです。
これらの確認を怠ると、「思っていたより暗かった」「青っぽく見える」といった後悔につながることがあります。
照明や立地条件も考慮した上で、トーンを一段明るめに選ぶのがポイントです。
この記事のまとめ!
- グレーの塗り壁風サイディングは上品でおしゃれな印象を与える。
 - 汚れが目立ちにくく、メンテナンス性に優れている。
 - 他の色や素材との相性が良く、デザインの幅が広い。
 - 質感や光の加減による見え方を事前に確認することが重要。
 - ニチハ・ケイミュー・旭トステムのグレー系シリーズが特に人気。
 
グレーの塗り壁風サイディングは、上品で落ち着いた印象を与えながら、汚れが目立ちにくく、他の外装色とも調和しやすい万能カラーです。
本物の塗り壁のような質感を再現しつつ、サイディングならではのメンテナンス性も兼ね備えているため、デザイン性と実用性を両立できます。
施工前には必ずサンプルで質感やトーンを確認し、屋根や外構とのバランスを見ながら選ぶことが大切です。
上品で永く愛せる外観を目指すなら、グレーの塗り壁風サイディングは最良の選択肢といえるでしょう。
外装リフォームはクロスの張り替えのような工事とは違い、足場を設置した大掛かりな工事です。
そのため、リフォーム工事の中でも比較的高額な費用が発生する工事になります。
リフォーム費用を抑えるためには、以下のような方法があります。
- 複数業者から相見積もりを取得して価格を比較する
 - 国や自治体の補助金・助成金制度を活用する
 
しかし、ひとくちに業者といっても無数に存在するため、どの業者を選べば良いのか迷っているという方も少なくありません。
そこでおすすめしたいのが『ヌリカエ』というサービスです。
全国の外装リフォーム業者から見積もりを取得できるほか、簡単な質問に答えるだけでお住まいの地域で助成金が活用できるのかを確認することができます。
「どこから手を付けていけばいいのか分からない…」
「あまり手間をかけずに優良業者を探したい…」
このようにお考えの方は、ヌリカエのようなサービスを積極的に活用してみましょう。
助成金もわかる相場算定サイト
					