ウレタン防水の膨れ補修の費用相場は?節約するポイントも徹底解説!

ウレタン防水の膨れ補修の費用相場は?節約するポイントも徹底解説!

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

ウレタン防水は、バルコニーや屋上などの防水対策として広く使われていますが、施工後しばらくして「膨れ」や「水ぶくれ」「ボコボコ」といった不具合が発生するケースもあります。

放置すると見た目が悪くなるだけでなく、防水性能が低下して雨漏りや建物内部の劣化につながるため、早めの補修が重要です。

とはいえ、「どれくらい費用がかかるのか分からない」「業者に頼むべきかDIYで直せるのか迷っている」と悩む方も多いのではないでしょうか。

この記事では、ウレタン防水の膨れを補修する方法と、その費用相場を分かりやすく解説します。

部分補修と通気緩衝工法の違いやそれぞれの価格目安、さらに火災保険や自治体の補助金制度を活用して費用を抑えるポイントまで詳しく紹介していきます。

膨れの症状を見逃さず、建物を長持ちさせるために、正しい知識を身につけましょう。

この記事の監修者

株式会社ライフ総建 取締役

佐藤 勇太

さとう ゆうた

プロフィール

塗装工事や屋根修理、防水工事をメインに東京都八王子市で外装リフォーム専門店を経営。地域に根付く専門店として3000棟以上の施工実績あり。

3分で簡単調査

優良な工事業者を確認する

助成金も活用できるかチェックできる!

ウレタン防水の膨れを補修する方法

ウレタン防水に膨れが発生した場合、症状の大きさや下地の状態に応じて適切な補修方法を選ぶことが重要です。

膨れの範囲が狭い場合は部分補修で対応できますが、広範囲にわたる膨れや再発リスクがある場合は、通気緩衝工法など根本的な対策が必要になります。

この章では、代表的な2つの補修方法をわかりやすく解説します。

部分的にウレタン防水を再施工する

膨れが局所的で小さい場合には、部分的な再施工で対応できます。

まず、カッターなどで膨れている箇所を切開し、中に溜まった水分や湿気を取り除きます。

その後、しっかり乾燥させたうえでプライマーを塗布し、ウレタン防水材を再度塗り重ねて補修を行います。

最後にトップコートで仕上げれば完了です。

この方法は施工範囲が限られるため、費用が安く済み、DIYでも対応しやすいのが特長です。

ただし、乾燥が不十分だったり、既存の防水層との密着が悪かったりすると、再び膨れが生じるリスクもあるため注意が必要です。

通気緩衝工法で施工する

膨れが広範囲にわたる場合や、下地の湿気が多く再発リスクが高い場合には、「通気緩衝工法」での再施工が有効です。

この工法では、下地と防水層の間に通気緩衝シートを敷き、湿気を逃がす構造を作ることで膨れの発生を防ぎます。

また、脱気筒を設置することで内部の水蒸気を常時排出できるため、長期的に安定した防水性能を確保できます。

密着工法に比べて施工費用は高くなりますが、建物の寿命を延ばすうえではコストに見合った効果が期待できます。

膨れの再発を根本から防ぎたい場合には、通気緩衝工法を検討することが大切です。

ウレタン防水の膨れ補修の費用相場

補修方法によって、ウレタン防水の膨れ補修にかかる費用は大きく変わります。

小規模な補修なら数千円で済むこともありますが、工法の変更が必要なケースでは数十万円の出費になることもあります。

この章では、部分補修と通気緩衝工法のそれぞれにかかる費用の目安と、見積もり時にチェックすべきポイントについて詳しく紹介します。

部分補修の費用相場

ウレタン防水の膨れが小規模で局所的な場合には、部分補修で対応できます。

この補修方法では、膨れている箇所をカットし、水分を抜いて乾燥させたうえで、再度ウレタンを塗布して仕上げます。

費用は比較的安価で、1ヶ所あたり5,000円〜15,000円が目安です。

業者に依頼する場合は、㎡単価で8,000円〜12,000円程度が相場となります。

DIYで行う場合は材料費だけで済むため、20,000円前後で対応できるケースもあります。

ただし、下地の乾燥が不十分だったり施工ミスがあると膨れが再発する可能性もあるため、慎重な判断が必要です。

通気緩衝工法の費用相場

膨れが広範囲にわたる場合や、再発防止を目的とする場合には、通気緩衝工法による再施工が効果的です。

この工法では、下地と防水層の間に通気層を設けて水分の逃げ道を確保し、脱気筒を取り付けることで内部の湿気を排出します。

費用は㎡単価で6,000円〜8,000円が相場で、立ち上がり部分では8,000円〜12,000円程度になることもあります。

脱気筒の設置には1ヶ所あたり8,000円〜15,000円ほどかかります。

例えば、30㎡のバルコニー全体を通気緩衝工法で施工する場合、総額25万〜35万円程度が目安です。

初期費用は高めですが、長期的な耐久性を考えると有効な工法です。

ウレタン防水の膨れ補修の費用を抑えるポイント

できるだけ費用を抑えて膨れを補修したい場合、保険や公的支援制度の活用がカギとなります。

実は膨れの原因が風災や雪害であれば、火災保険の対象になることもあり、自治体によっては補助金が受けられるケースもあります。

この章では、費用を抑えるための実践的な方法を紹介します。

風災・雪害などによる膨れなら火災保険の対象になることも

ウレタン防水の膨れが、台風や暴風、積雪などの自然災害によって生じた場合、火災保険の補償対象になる可能性があります。

例えば、屋上に強風で飛来物が直撃し、防水層に亀裂が生じて膨れが発生したケースでは、「風災」として認定されることがあります。

保険申請の際は、被害発生時の写真や施工業者による見積書・被害報告書の提出が必要です。

また、事前に保険会社へ連絡し、適用の可否を確認することが大切です。

自己負担を大幅に軽減できる場合もあるため、施工前には必ず契約内容を見直し、保険適用の可能性を検討しましょう。

自治体によっては防水改修に補助金が出るケースも

自治体によっては、住宅の長寿命化や雨漏り対策を目的として、防水工事に対する補助金制度を設けている場合があります。

特に築年数の経過した木造住宅や、高齢者世帯の住まいに対しては支援が手厚くなる傾向があります。

支給額は数万円〜20万円程度が一般的で、申請時には工事前の書類提出や現地調査が必要です。

また、指定された施工業者での工事が条件となる場合もあるため、事前に自治体の公式ホームページや窓口で詳細を確認しておくと安心です。

適用されれば大きな費用削減につながるため、積極的に制度を活用しましょう。

まとめ:ウレタン防水の膨れは早期に補修しよう

この記事のまとめ!

  • 早期発見・補修が建物を守るうえで重要
  • 小規模な膨れは部分補修で対応できる
  • 大規模な膨れには通気緩衝工法が効果的
  • 火災保険や自然災害補償が適用されるケースもある
  • 自治体の補助金制度を活用できることもある

ウレタン防水の膨れは、早期に適切な方法で補修することで雨漏りや劣化の進行を防げます。

部分補修なら低コストで済みますが、広範囲の場合は通気緩衝工法が有効です。

火災保険や自治体の補助金制度を活用すれば、費用を大きく抑えることも可能です。

簡単に外装リフォームの費用を抑える方法

外装リフォームはクロスの張り替えのような工事とは違い、足場を設置した大掛かりな工事です。

そのため、リフォーム工事の中でも比較的高額な費用が発生する工事になります。

リフォーム費用を抑えるためには、以下のような方法があります。

  • 複数業者から相見積もりを取得して価格を比較する
  • 国や自治体の補助金・助成金制度を活用する

しかし、ひとくちに業者といっても無数に存在するため、どの業者を選べば良いのか迷っているという方も少なくありません。

そこでおすすめしたいのが『ヌリカエ』というサービスです。

全国の外装リフォーム業者から見積もりを取得できるほか、簡単な質問に答えるだけでお住まいの地域で助成金が活用できるのかを確認することができます。

「どこから手を付けていけばいいのか分からない…」

「あまり手間をかけずに優良業者を探したい…」

このようにお考えの方は、ヌリカエのようなサービスを積極的に活用してみましょう。

助成金もわかる相場算定サイト