ゼオンサイディングとは?メリットから価格相場まで徹底解説!

ゼオンサイディングとは?メリットから価格相場まで徹底解説!

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

住まいの外観や耐久性に大きく関わる外壁材選びですが、近年注目を集めているのがゼオンサイディングです。

高い耐久性と優れた断熱性能を兼ね備え、さらに塗装のいらないメンテナンス性の高さから、多くの住宅や施設で採用が進んでいます。

しかし、ゼオンサイディングは他のサイディング材と比べて価格が高めであり、デザインの選択肢も限られていることから、「本当に自分に合っているのか?」と迷う方も少なくありません。

そこで本記事では、ゼオンサイディングの基本的な特徴やメリット・デメリット、価格相場、選び方の注意点までを徹底解説します。

外壁リフォームや新築を検討している方は、ぜひ最後までご覧ください。

この記事の監修者

株式会社ライフ総建 取締役

佐藤 勇太

さとう ゆうた

プロフィール

塗装工事や屋根修理、防水工事をメインに東京都八王子市で外装リフォーム専門店を経営。地域に根付く専門店として3000棟以上の施工実績あり。

3分で簡単調査

優良な工事業者を確認する

助成金も活用できるかチェックできる!

ゼオンサイディングとは?

ゼオンサイディングは、ゼオン化成株式会社が製造する塩化ビニル樹脂製の外装材です。

高い耐久性・耐候性・撥水性を備え、色あせしにくく美観が長持ちします。

木目調や鮮やかなカラーなどデザイン性にも優れ、シリーズごとのバリエーションも豊富。

ラップ式施工により目地が目立たず、すっきりとした外観を実現できるのも魅力です。

ゼオンサイディングのメリット

ゼオンサイディングは、ただの外装材ではありません。

軽量で扱いやすく、耐候性や耐久性にも優れており、メンテナンスの手間も最小限に抑えられます。

この章では、ゼオンサイディングを採用することで得られる主なメリットをわかりやすく紹介します。

高耐久性で長持ち

ゼオンサイディングは、塩化ビニル樹脂を主原料とした外装材で、非常に高い耐候性と耐久性を備えています。

雨風や紫外線による劣化に強く、色あせや変形が起こりにくいため、美しい外観を長く保てます。

また、耐衝撃性にも優れており、台風や飛来物にも強いのが特徴です。

長期的に見ても劣化しにくく、30年以上の耐用年数も期待できます。

塗装のいらないメンテナンス性

一般的な外壁材は10年ごとの再塗装が必要ですが、ゼオンサイディングは表面に色材が練り込まれており、塗装の必要がありません。

そのため、再塗装や色あせ対策のメンテナンスが不要で、ランニングコストを大幅に抑えられます。

さらに撥水性にも優れており、雨による汚れも付きにくいため、日常的な清掃の手間も少なく済むのが魅力です。

軽量性と施工性に優れている

ゼオンサイディングは非常に軽量で、1㎡あたりの重さが窯業系サイディングの約1/3程度です。

この軽さにより建物への負担が少なく、耐震性の向上にもつながります。

また、パネル同士をかみ合わせて張る「ラップ式施工」により、施工も簡単かつスピーディーです。

施工業者にとって扱いやすく、工期の短縮や人件費削減にもつながるリフォームにも適した外壁材です。

ゼオンサイディングの価格相場

どんなに優れた外壁材でも、費用とのバランスは重要です。

ゼオンサイディングは機能性が高い分、価格が気になる方も多いでしょう。

ここでは、1㎡あたりの施工費から他の外壁材との比較、さらには長期的なコストの考え方まで詳しく解説します。

1㎡あたりの施工費

ゼオンサイディングの施工費は、1㎡あたりおよそ8,000〜12,000円程度が相場です(材料費と施工費込み)。

使用する製品のグレードや施工の難易度、地域差によっても変動しますが、一般的な住宅外壁全体で換算すると80万〜150万円前後が目安となります。

見積もり時には、下地処理や付帯工事の有無も含めて確認することが大切です。

窯業系サイディングとの価格比較

窯業系サイディングの施工費は1㎡あたり約5,000〜8,000円が一般的で、初期費用はゼオンサイディングよりも安価です。

ただし、窯業系は約10〜15年ごとの再塗装が必要で、そのたびに数十万円の費用がかかります。

一方でゼオンサイディングは再塗装不要で、長期的なメンテナンスコストを抑えられるため、トータルコストで見ると差が縮まる、または逆転するケースも多いです。

初期費用 vs 長期的コストの考え方

外壁材選びでは、単に「初期費用が安いかどうか」だけでなく、30年〜40年スパンでの総コストを考慮することが大切です。

ゼオンサイディングは初期費用がやや高めですが、塗装や補修の頻度が少なく、長期的にはコストパフォーマンスに優れています。

逆に窯業系は初期費用が安くても、メンテナンスに手間と費用がかかるため、結果的に高くつくこともあります。

ゼオンサイディングで後悔しないために知っておきたいポイント

ゼオンサイディングには多くのメリットがありますが、すべての人にとって最適な選択とは限りません。

導入後に「こんなはずじゃなかった」と後悔しないためには、事前に知っておくべきポイントがあります。

この章では注意点や判断のコツを紹介します。

窯業系サイディングより選べるデザインは少ない

ゼオンサイディングは、木目調や濃色を中心とした洗練されたデザインが用意されているものの、窯業系サイディングに比べるとデザインの選択肢はやや限られます。

特に石材風やタイル風などの意匠を希望する場合には、選べるパターンが少なく感じることもあるでしょう。

デザイン性を重視したい場合は、事前に各シリーズのサンプルを確認し、自宅の外観に合ったスタイルかどうかを慎重に見極めることが大切です。

施工になれた業者選びをする

ゼオンサイディングは、特殊な施工方法(ラップ式)や部材の特性を理解していないと、見た目の不均一さや耐久性の低下につながる施工ミスが起こる可能性があります。

そのため、製品の特性に精通し、施工実績の豊富な業者を選ぶことが重要です。

見積もりの際には、過去の施工例を確認したり、「ゼオンサイディングの施工経験があるか」を具体的に質問することで、信頼できる施工業者を見極めましょう。

まとめ:ゼオンサイディングの特徴を理解しておこう

この記事のまとめ!

  • ゼオンサイディングは塩化ビニル樹脂製の外壁材で、高耐久・メンテナンス性・施工性に優れている
  • 再塗装不要で美観が長持ちし、長期的に見てコストパフォーマンスが高い
  • デザインの選択肢は窯業系より少ないため事前確認が重要
  • 施工実績のある信頼できる業者を選ぶことでトラブルや後悔を防げる

ゼオンサイディングは、高耐久・メンテナンス性・施工性に優れた外壁材で、長期的に見てコストパフォーマンスに優れています。

ただし、デザインの選択肢がやや限られる点や、施工経験のある業者を選ぶ必要がある点には注意が必要です。

特徴を正しく理解し、自分の住まいに合った判断をしましょう。

簡単に外装リフォームの費用を抑える方法

外装リフォームはクロスの張り替えのような工事とは違い、足場を設置した大掛かりな工事です。

そのため、リフォーム工事の中でも比較的高額な費用が発生する工事になります。

リフォーム費用を抑えるためには、以下のような方法があります。

  • 複数業者から相見積もりを取得して価格を比較する
  • 国や自治体の補助金・助成金制度を活用する

しかし、ひとくちに業者といっても無数に存在するため、どの業者を選べば良いのか迷っているという方も少なくありません。

そこでおすすめしたいのが『ヌリカエ』というサービスです。

全国の外装リフォーム業者から見積もりを取得できるほか、簡単な質問に答えるだけでお住まいの地域で助成金が活用できるのかを確認することができます。

「どこから手を付けていけばいいのか分からない…」

「あまり手間をかけずに優良業者を探したい…」

このようにお考えの方は、ヌリカエのようなサービスを積極的に活用してみましょう。

助成金もわかる相場算定サイト