ラップサイディングの木目調でおしゃれな外観に!特徴から人気メーカーまで徹底解説!

ラップサイディングの木目調でおしゃれな外観に!特徴から人気メーカーまで徹底解説!

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

外観の印象を左右する外壁材の中でも、木の温もりを感じられる「木目調ラップサイディング」は、近年人気が高まっているデザインの一つです。

北米風の住宅やナチュラルモダンな家づくりを目指す方にとって、板を重ねて張るラップサイディング特有の立体感と木目の風合いは、上質でおしゃれな雰囲気を演出してくれます。

天然木の外壁に憧れるけれど、腐食や色あせが心配という方にも、機能面・コスト面の両立ができる選択肢として注目されています。

そこで本記事では、木目調ラップサイディングの特徴やメリット・デメリット、さらに人気メーカー3社(ニチハ・ケイミュー・東レ)の代表的な製品まで詳しくご紹介します。

おしゃれで長持ちする外壁にしたい方は、ぜひ最後までご覧ください。

この記事の監修者

株式会社ライフ総建 取締役

佐藤 勇太

さとう ゆうた

プロフィール

塗装工事や屋根修理、防水工事をメインに東京都八王子市で外装リフォーム専門店を経営。地域に根付く専門店として3000棟以上の施工実績あり。

3分で簡単調査

助成金が活用できるかチェックする

外装リフォームの費用を賢く節約しよう!

ラップサイディングの木目調とは?

ラップサイディングの木目調とは、板状の外壁材を横方向に少しずつ重ねて張る「ラップ工法」に、天然木のような質感を再現したデザインを組み合わせた外壁材のことです。

板を重ねることで生まれる陰影が建物に立体感と深みを与え、さらに木目の温かみが加わることで、ナチュラルで上質な印象に仕上がります。

素材は窯業系や金属系、樹脂系などさまざまで、本物の木材に比べて腐食や色あせに強く、メンテナンスも容易です。

北米風の住宅やカリフォルニアスタイル、ナチュラルモダンなど、幅広いデザインに調和するのも魅力の一つです。

自然のぬくもりを感じつつ、耐久性やコスト面も重視したい方にぴったりの外壁スタイルといえるでしょう。

ラップサイディングの木目調を選ぶメリット

ラップサイディングの木目調は、外観デザインと機能性の両方を兼ね備えた外壁材として、多くの住宅で採用されています。

天然木のような質感を持ちながら、腐食や反りに強い素材を使用しているため、美しさを長期間維持できる点が魅力です。

そこでここからは、そんな木目調ラップサイディングの代表的なメリットを3つの観点から詳しく解説します。

天然木のような質感で高級感を演出

木目調ラップサイディングの最大の魅力は、天然木のような温もりと上質感を再現できる点にあります。

最新の塗装技術や立体的なテクスチャー加工によって、木の節や年輪までリアルに表現され、見る角度や光の当たり方で豊かな表情を楽しめます。

ナチュラルテイストや北欧モダン、カリフォルニアスタイルなど幅広いデザインにも調和し、シンプルながらも印象的な外観を演出できるのが特徴です。

天然木のようなデザイン性を求めながら、メンテナンス性やコスト面も両立したい方に最適な外壁材といえるでしょう。

経年劣化しにくくメンテナンスが容易

木目調ラップサイディングは、天然木とは異なり腐食やシロアリ被害の心配が少なく、耐久性に優れています。

素材によっては防汚機能や親水コーティングが施されており、雨水が汚れを洗い流してくれるため、美しい外観を長期間維持できます。

塗装の劣化が遅く再塗装の頻度も抑えられるため、メンテナンスコストを軽減できる点も大きな魅力です。

手入れの手間をかけずに長く美観を保てるため、忙しい家庭やメンテナンスを最小限にしたい方にもおすすめの外壁材です。

軽量で施工性にも優れている

木目調ラップサイディングは、窯業系・樹脂系・金属系など素材によって異なりますが、いずれも比較的軽量で施工性が高いのが特徴です。

特に樹脂系や金属系のタイプは軽く、職人の負担を減らし、工期短縮にもつながります。

また、軽量でありながら高い耐久性を持ち、地震時の建物への負担も軽減できます。

施工性の良さは仕上がりの精度にも影響し、美しいラインや均一な陰影を再現しやすい点もメリットです。

見た目だけでなく、施工のしやすさと品質を両立した外壁材といえるでしょう。

ラップサイディングの木目調を選ぶデメリット

デザイン性に優れた木目調ラップサイディングですが、すべての住宅に万能というわけではありません。

天然木の質感を再現している分、製品によっては価格が高くなりやすい傾向があり、また施工に高度な技術を要するため、対応できる業者が限られる場合もあります。

そこでここからは、木目調ラップサイディングを選ぶ前に知っておきたいデメリットや注意点について、具体的にご紹介します。

柄やデザインの選択肢が限られる

ラップサイディングは、板を横方向に重ねて張る工法が基本であるため、他のサイディング材に比べてデザインの自由度が限られる傾向にあります。

木目調の中でも、色味や質感の違いによるバリエーションはありますが、石目調やレンガ調のような多彩なパターンを求める方にはやや物足りなく感じるかもしれません。

また、木目の方向や板の重なり具合で印象が変わるため、サンプルと実際の仕上がりでギャップが生じることもあります。

おしゃれな外観に仕上げるには、建物全体のデザインバランスを考慮し、屋根やサッシ、玄関扉との調和を意識した色選びが重要です。

選択肢が限られる分、細部の組み合わせや質感の見極めがデザインの完成度を左右します。

価格が高い傾向にある

木目調ラップサイディングは、高意匠なデザインと高耐久な仕上げが特徴であるため、一般的な窯業系サイディングより価格が高めになる傾向があります。

天然木の質感を再現するための複雑な塗装工程や凹凸加工がコストに反映されており、1㎡あたりの施工単価がやや上がる場合があります。

ただし、耐候性やメンテナンス性に優れているため、長期的なコストパフォーマンスで見ると決して高い買い物ではありません。

外観の高級感とメンテナンスの手軽さを両立したい方にとっては、十分に価値のある投資といえるでしょう。

施工に対応する業者が少ない

ラップサイディングは一般的な平板サイディングと異なり、板を重ねながら均等な間隔で張り上げていく高度な施工技術が求められます。

そのため、施工に慣れた職人が少なく、対応できる業者が地域によって限られているのが現状です。

特に木目調タイプは仕上がりのラインや陰影の出方がデザインの美しさを左右するため、経験不足の施工では仕上がりにムラが出ることもあります。

施工対応業者が少ないことで、工事費用が高くなる場合や、遠方の業者に依頼せざるを得ないケースも考えられます。

導入を検討する際は、ラップサイディングの施工実績が豊富な業者を選び、過去の施工事例を確認することが大切です。

主要メーカーの木目調ラップサイディングを紹介

木目調ラップサイディングは、国内外のさまざまなメーカーから販売されていますが、品質・意匠性・機能性のバランスに優れた製品を選ぶことが重要です。

そこでここからは、各メーカーの代表的な木目調ラップサイディング製品を具体的に取り上げ、それぞれの魅力をわかりやすく解説します。

ニチハ:モエンサイディングS18「よろい4段木目調」

ニチハの「モエンサイディングS18よろい4段木目調」は、天然木のような温かみと重厚感を両立した人気シリーズです。

板を重ねて張り上げたようなデザインが特徴で、立体的な陰影が外壁に深みを与えます。

独自の高耐候塗装「プラチナコート」と防汚機能「マイクロガード」を採用し、雨水が汚れを洗い流すセルフクリーニング効果を発揮します。

北欧風やカントリースタイルなど、木の質感を活かしたデザイン住宅に最適な外壁材です。

ケイミュー:LAP-WALL「Wood」

ケイミューの「LAP-WALL(ラップウォール)Wood」は、木の風合いをモダンにアレンジした外壁シリーズです。

重ね張りすることで生まれる陰影が美しく、見る角度によって表情が変わるのが魅力です。

ナチュラルな木目が映えるブラウン系など、洗練されたカラーバリエーションがあります。

自然の温もりとモダンな印象を両立させたい住宅におすすめの木目調外壁です。

東レ:ラップサイディング「シェーブウッド」

東レ建材の「ラップサイディングシェーブウッド」は、樹脂系外壁材の中でも特にリアルな木目再現力で知られるシリーズです。

特殊な成型技術により、天然木の削り跡(シェーブ)を細部まで再現しており、まるで本物の木材のような風合いを実現しています。

軽量かつ耐久性が高く、反りや腐食に強いため、海沿いや寒冷地など過酷な環境下でも美観を保てます。

メンテナンス性・意匠性・耐候性のバランスに優れた高品質なラップサイディングです。

まとめ:ラップサイディングの木目調でおしゃれな外観に仕上げよう!

この記事のまとめ!

  • 木目調ラップサイディングは立体感と温もりを演出できる外壁材
  • 天然木の質感と耐久性を両立し手入れも簡単
  • デザインや価格、施工業者に注意が必要
  • ニチハ・ケイミュー・東レが代表的メーカー
  • 外観の印象をおしゃれに仕上げたい人に最適

木目調ラップサイディングは、天然木のような温かみと立体感のある陰影が魅力の外壁材です。

板を重ねて張る構造により、シンプルながらも奥行きのあるデザインを実現でき、北欧風やナチュラルモダンなど、さまざまな住宅スタイルに調和します。

耐候性や防汚性に優れた高性能タイプも多く、経年劣化しにくく美観を長く保てる点も大きなメリットです。

一方で、価格が高めで施工できる業者が限られるなど、導入前に確認しておくべきポイントもあります。

ニチハ・ケイミュー・東レといった主要メーカーの製品は、それぞれにデザイン性や機能の特長があるため、住宅の雰囲気やメンテナンス性、予算に合わせて比較検討するとよいでしょう。

木目調ラップサイディングは、おしゃれで上質な外観を長く楽しみたい方に最適な選択肢です。

簡単に外装リフォームの費用を抑える方法

外装リフォームはクロスの張り替えのような工事とは違い、足場を設置した大掛かりな工事です。

そのため、リフォーム工事の中でも比較的高額な費用が発生する工事になります。

リフォーム費用を抑えるためには、以下のような方法があります。

  • 複数業者から相見積もりを取得して価格を比較する
  • 国や自治体の補助金・助成金制度を活用する

しかし、ひとくちに業者といっても無数に存在するため、どの業者を選べば良いのか迷っているという方も少なくありません。

そこでおすすめしたいのが『ヌリカエ』というサービスです。

全国の外装リフォーム業者から見積もりを取得できるほか、簡単な質問に答えるだけでお住まいの地域で助成金が活用できるのかを確認することができます。

「どこから手を付けていけばいいのか分からない…」

「あまり手間をかけずに優良業者を探したい…」

このようにお考えの方は、ヌリカエのようなサービスを積極的に活用してみましょう。

助成金もわかる相場算定サイト